自作バイブレーション,7番サロゲート ,『ZZZ』ズー,何度目?

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

ルアーのタイプの分け方。

例えばミノーだったらF・SF・SP・SS・S・ES的な浮力や重たさに関する分け方。

ロール系・ウォブンロール系・ウォブリング系・はたまたスラローム系と、アクションの方向性や軸の問題に関する分類方法。

シャロー・ミドルレンジ・ディープ系とレンジ帯に対する分け方。

コレで大抵のミノー、

イヤ、実はミノーに限らず、

ルアーって、前記の要素でだいたいどんなルアーか判断できるとされている。

後は実際に投げてそのルアーの特徴を体感の領域で認識していき、

コレはこう、アレはあー、と

分類してるんだと思うんですが、

実は私的にルアーを購入する際に、把握しておければ尚良いと思う要素が

挙動の浮遊感。

余韻の有る・無し。

 

例えば

ミノーなんかでも進みたがるミノーと、止まりたがるミノーがあって、

バイブレーションなんかでも、ストップ&ゴーをする時に

『ピタッ』と止まって思い出した用に沈下し始めるか?

余韻を残すか?

すぐ沈むか?的な事って

ルアーそれぞれで全然違ったりする。

そのキャラクターによって、ラインを余り張らずに最後まで動かしながら引いて来れるか、テンションを強めに掛けながら引いて来ないと、ボトムにすぐ着いてしまうとか、

重量や形状・素材の種類・頭の形状、ボリュームだけでは割り切れない、

バランスの妙があったりする。

 

んで、

そんな理屈を痛感するに至ったのはズー沙汰のすったもんだがあったからで、

5番・6番・プルプル・マガタマ・コンマ。

一見、似たり寄ったりのソリッドバイブの面々、

私の意識の中で出番が全く違うし、

実際、コンマが南甲子園浜の筆頭エースなのに、

御前浜の手前探りでは全然成果がなかったりとか、

現実的に体感している、微妙な差による、結果の大幅な差異。

 

そして、

御前浜チート系になるかも?

問題児の7番サロゲート ・ズーは

微振動系直進軌道の行程が上下左右にフラフラしている事。

そのフラフラ感の範疇でカチッとレンジを守る事。

テンション有りきではなく、進行させるという動きそのものが波動のトリガーになっている事。

こんな使用感が定義になっている。

物だから何年も何年も、不完全燃焼のまま。

これ、最初に作った数体の

『始祖のズー』(巨人みたいに、笑)

漏れなく達成していたから厄介。

そのバランスはこの世に存在する事を知ってしまっている。笑

始祖のズー、全ロスト後の

新しいズーが

ズーで無いとは言わないし、

ズー的出番で

ズーとして使ってはいるんだが、

使っている最中に

『イヤイヤイヤ!』となってしまう。笑 

極端に言うと、リール・竿・ライン・もちろんルアー。が微振動ハイピッチの振動(オッサンのイビキ的な)振動に支配されて、

こちらまで、貰い眠りしてしまいそうな振動。

そしてルアー自体はフラついている挙動。

コレがズーの100%。

 

そもそもズーに期待し、ズーにこだわる理由はソレに『場』をコロッと変える力が有ると感じているから、

100点ズーが完成したら、

どんな場所でもかなりの登場率になるだろうと確信するから。

Willow88のパターンを模索する時に同じ微振動系として、閃いた必須条件を新たに認識した。

そして思い出した。

当時、まだ私的にバイブレーションにモデナやおゆまるをまとわせるのは、妥協であって、(今は必然ですが)

出来る事なら、メタルバイブが作りたかった。

そんな気持ちだから、

ベースの板に噛み潰し系鉛をきっちり配置して、

段差をモデナなどで埋める。

その工程の中で、形状が不自然にならない様にと、

薄く全体にモデナを慣らす。

そうそう!

そうだった!

ズーのモデナって、

現状のどんなサロゲート シリーズより薄かったはず。 

なんか気づいた!

やって見る!

続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA