自作バイブ,23番サロゲート,ハーフムーン41,41mmで18g,表層バタバタ系の非常識

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

私のルアー作りって、

『無い物ねだり』が

発想の発端になっている事が多い。

 

例えば潮下に投げた、

ぶっ飛びメタルバイブが、

余りにも巻いていてしんどかったり、

 

潮上に投げたスピンテールジグが

ゆっくり巻くとブレードが回らない、とか。

 

こうしたらどうなる?的に。

 

長々とルアーと向き合うと

その形状など、一つの相場的なものができて、何型とか、何系とか、知らずにカテゴリー分けしていると、

あり得ない形、あり得ないバランスちゅうのが浮き彫りになったりする。

そんな今まで市販のルアーになかった、

形状って、多分、

忌避すべき難点があるから採用されないのだろう?と素直に私も忌避すれば良いんだろうけれど、

その辺り、

冒険心と言うか、

ドMと言うか?笑 

やってみずにはいられなかったりするんです。

 

二次元的、形状の影響力?

例えばブレードってスプーン状に湾曲しているのが常識で、

ソレをハンドメイドする際に、いかにして湾曲を付けるか?が論点だったりするんです。

しかし実際のところ、テールで回転するフラッシング板が作りたいだけなら、

湾曲させなくとも大概、

回転するもんなんです。

 

湾曲させる大きな意義はその窪みに水が侵入することによる、水噛みに大きな意義があって、

逆にサッパリとフラッシングさせながら巻いて来る感じのスピンテールジグが必要なら、

ブレードは曲げない方が断然良かったりする。

それほど、二次元的形状がルアーの挙動に与える影響って、バカにできない。

形状すなわちキールだったりする? 

ルアーの形状って、ある一つの縛りの中で

『細ければ細いほど良い』という、安全地帯が存在していて、

私とて

なんなら、バイブレーションがバイブレーションとして生きていける限界の細さを追求しては失敗をしたり。笑 

変わってアピール度・強波動を掲げる時にはシルエットを体高・高くとか、

背びれ付きとかそういう形状に振ったりする。

が、

例えば背びれ(背びれ付きバイブって僕のヤツにないけれど、笑)

コレ、前方の駆動パートが強力で無いと、背びれを強い力で動かすまで至らず、逆に静かになってしまったりするし、

ルアーとして破綻しちゃうリスクも高くなる。私の自作のレパートリーに背びれ付きバイブはないけれど、当初、32mmのメタルバイブを作る的に遊び感覚で始めた、ハーフムーン。極端な前傾で32mmにしては重たいウエイトをうつ事により水面バシャバシャ系のメタルバイブが完成した。見たこと無い『うるさいウネウネ感』を発動し、サイズアップもチョイやって見た。

んで、今回 32mmと67mmでは極端と41mmを模索してみる。

続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA