続,自作ルアー,回想記,8番,プルプル,自作バイブ,ルアーのアクションを考察する。

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

自作ルアーを作り始めてもう5年近くになるんでしょうか?

初めは出来たものが、バイブレーションであったり、シンペンであったりすれば満足だった。

低コストでルアーローテーションできれば満足でした。しかし、その内、こうやったら釣れるんじゃないか?的な理想のルアーの形状や全体像が頭に浮かぶ。

ソレは

ゆっくり巻いてもボトムに落ちきらないジグミノーだったり。ジョイントバイブレーションだったり。ラジバンダリ(古っ!)

沢山のヘンチョコルアーが生まれたが、フォルムが小さく、動きやスピードやレンジの掴み方が独特な

8番サロゲート『プルプル』

他の市販されているルアーでは代用不可能な位置に有る。

自作の『コスト以外の価値という面』では抜き出ていて、

そういう意味では絶対エースの状況。

特に別にボトム専念でない様な状況下で、小場所で、コレが最終的な結論を出すと信頼する。

 

ここでいきなりシンペンの話

んで、話はちょっと逸れて、シンペンのアクションのお話。

最近はシンペンのアクションや巻き心地も多彩になって来て、

進化と共にフローティングペンシルなんちゅうのが色々出たりしている。

 

シンペン創世記のシーバス界の感じを妄想してみる

その頃はシーバスのシの字も齧っていないのでなんとも言えないが、

シーバスの本命ルアーって

なんだかんだでシンペン!ちゅうような時期も、

メタルバイブ全盛期以前はきっとあったと思う。

 

この世にラパラカウントダウンしかなかったとして、

そこにワンダーが追加された様なニュアンスの時期がきっとあったに違いない。

その飛距離とスレない感じはさぞや衝撃だったでしょう。

現在とてラパラカウントダウンとワンダーが有ればどこでもどうなと釣れそうだ。

ラパラは言わずもがな、ワンダーの登場は衝撃であったことでしょう。

今なおその勢いは衰えない。

 

詰んじゃってるシンペン『ワンダー』

ワンダーの形状とバランスは、オリジナルシンペンを作ろうとする者にとって、

『逃げても逃げても戻ってくる、仏様の大きな手』(孫悟空的な)レベルと言えよう。

シンペンって言う言葉自体、

おそらくザラさんなんかの表層ドッグウォーク系のペンシルが先に一般化していて、

ソレの沈むやつみたいな感じで展開したに違いない。

 

元々、琵琶湖バス用ルアーだったワンダーがシーバス定着した理由?

シーバスの場合、ルアーが水平姿勢かどうか?というのが一つの釣果のキーになっている事が多い。

もっと前から存在していたであろう、ザラとかトップ系の釣りって、

大抵のアングラーが高活性時にトップがいけそうな時に『一応、ドッグウォークをさっくりやっておく』的な位置づけであった場合が多いでしょうから。

やんわり尻振りして、止めるとシミーフォールするシンペンなんざ

当時は超スーパールーキーだったに違いない。

ロール?ウォブリング?スラローム?シンペンの尻振りアクション。

そんなこんなでフローティングペンシルみたいなラビリンスな流れが出てきたのは非常に興味深い。

 

ソレに

『シンペンのアクションはスラロームと言っちゃうのか?』論を展開してる私にとって、

『スラロームタイプシンペン』なんちゅう

新ジャンルが誕生している時点で益々ラビリンスである。笑

 

んで!私は明確に純粋なシンペンのアクションに関しては、

ウォブリングでもなく、スラロームでも無く

『尻振り』と言い切っている。笑 

 

プルプル系バイブレーションのアクションを解析する。

んで話はやっと表題のプルプル分析に戻る。

 

水中を静かにまっすぐに進む棒を

鼻先ではなく後頭部タイプのラインアイのあるやつで作るとする。(バイブレーションやジグヘッド的なラインアイで)

コレ!スピンテールジグやジグヘッドはこの感じになっている。

コレをバイブレーションさせようとするなら、

アイ以降のオモリを沢山前方に移動しないといけない。

コレ、

じゃあ!小さなバイブレーションさせながらゆったりとi字に進ませるとなると、前に持って行ったオモリはそのままでアイより後にオモリを施さなければいけない。

しかしそのオモリをつけ過ぎると、水の抵抗ちゅうのをスルーするパワーが付いてしまって、

巻くと全体的に軽い力で持ち上がり表層で横向けに引きずられるようになってしまう。

逆に施すオモリを支点ギリギリ後に集中させると、オモリの付いてないリアの部分の面積が大きくなり、浮き上がる寸前に水流を受けて押されて戻る。

コレの繰り返しを利用したスラロームペンシルが『マユ』で、

理屈的には

『波動は出さない破綻寸前の棒状の変わりバイブレーション』

そして波動を出しながら支点を中心に左右にプルプル揺れるのが『プルプル』です。

んで、面白いのが、そういう見方をしていると、

固定されていない支点はバイブレーションとしての波動に対して同じように高速で左右に揺れていて、

最終的にズレズレで進んでいくので、クネクネと曲がって見える。

小学生の頃にやった、ぺんの中ほどやや前をもって上下に揺らすとペンがクネクネ曲がっている様に見えるのと同じ理屈。

コレ!決して意図して出来ない訳でもないし、

某、低価格メタルバイブなんかはこのアクションを出す。

しかしあんまりコレを強調した様なルアーは無いし、なんなら忌避しているのか?とさえ思える程。

ちなみに私の自作ルアーでは、この動きをかなり意識していて。

強波動を出しながら、このプルプルムーブにこだわった『コンマ』

これの67mmは中々再現するのに骨が折れたし、

この動きが『有る・無し』って私はすごく意識している。

マァ、既存の縛り方をすれば、プルプルはウェイク系バイブレーションと言えばいいんでしょうけれど、

私はこのアクションをプルプルムーブと呼んでいる。

続く

第八話,22番サロゲート,プリズム,自作メタルバイブ,シーバス

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

なんとかなんとかローテーションできる数が作れた

フルメタルプリズムと、

3個だけ出来たフルメタル・ヘビーメタル。

 だから!名称ややこしいって!

ベビーメタルの残念感たるや

筋金入りで

 (ソレ使い方間違い!)

言っちゃうと全部

失敗チャ〜失敗!笑

ドヤ!

(ドヤ! の使い方も間違い!)

 

プリズムに比べて、

ベビーメタルの場合、

ボディ中程に伸びる鉛のテーパーがシビアで、

なかなか手強そう。

その点プリズムは比較的に簡単。

それでもなんだか残念な仕上がり感は否めない。

クタクタに疲れている時に

『ヤラなぁ!汗』と

無理してやり切った感が

ブツにも色濃く反映されている。

ちゅうてもこれから塗装。

これまた塗装して残念感が極まる場合も有るが、

ここは荒隠しが出来ると信じて頑張る!

 

メタルプライマーで下地を

         

改と書いてある。take2ということか?(一緒にスナァー!)

先ずはクレオスさんのメタル用プライマーという奴で下地処理する。

これは言うなれば接着剤の役割でツルツルの金属面の全体に塗装がしっかり吸着すべく施すもの。

スプレータイプも有るが吹き付けは室内では、ヤバイ感じなので

筆で済む事は全部筆でやる。

こうすると、場末のへっぽこアマチュアビルダーはあちこち移動せずとも

作業台だけで作業が完結する。笑

それが乾くと次に、

これを塗っておく。

アサヒペンさん、鉄部用クリアコート。塗装面はマジックなどを弾かない。濃淡の表現が出来る。

セルロースセメントと違うところは、

防錆効果がある事と、

マジックやマニュキュア系塗料のノリと伸びが際立つ。

最後までこれで仕上げればと考えたりもするが、

やはりセルロースセメントの方が最終的に

強度とツルツル感で勝るので、

これはやはり下地的扱い。

 

ひとまずシルバーをベタ塗り

鉛色と真鍮色をかき消す際にはいつも勿体ないと思うが、

無垢は無垢。とりあえず銀に塗り上げる。

んで結果ここから銀系と金系を振り分ける。

大好きなホロの熱圧着を

誠意研究中だが、ここはいつものラメ沙汰。

 

いわゆる銀系は銀ラメ、金系は金ラメ。

いつもの手捻り粘土沙汰の時は、下地が乳白色で

金ラメはそういった風合いに仕上がっていたが、

下地を銀に塗らざる得ないので

銀の上から金ラメとなり

いつもと勝手が違う。

手捻りお粘土の時はボディの生物的曲線を恨んだが、

逆に平面的なメタルの方が、塗り難い事に気付いた。

んで結果! 

自分タイプのカラーを一通り施すが

結構抜けない残念感。笑

そしてベビーメタルの方も立派に残念感を残す。

(その立派もおかしいし!笑)

 

イヤイヤ!

しかし、

人間に残念でも、

お魚に残念で無ければ現状はこれで良い!

とりあえず何度かクリア重ねをやって、

磨いたら結構残念感も薄れるかも?

 

次週は釣りに行けるかな?

 

水中動画を撮りたいところ。

 

でも一人じゃどうも速いルアーを追う撮影という芸当ができない。

イタリアンレストランを撒き餌に

とりあえず妻を釣っておこう。爆 

続く