自作シンペン,ダコール31,コレはもはやジグヘッド!

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

西宮北部の自宅の朝はまだ寒くて、

一体何が温暖化かと思う。笑 

阪神間の海も、わたしの時間帯など、活性を感じれずで、

バチ云々と囁かれる時期になると、どデイでも相応の海の気配を感じるものであるが

例年の感覚で言うと、三月初旬のイメージだ。

こんな事なら去年沢山釣れた、ナマズハンにお相手いただいていたら、相応の川実績でも自作ルアーに付加させてあげられたかもしれないが、

昨今のテーマは、見えない潮を体で感じてレンジ毎に攻略していく事。

巻き巻き沙汰に更に単調になりがちだった、深場レンジ攻略と言うか、

縦の階層の意識を体に覚えさせると言うか。

特に南甲子園浜のいつもの場所。

上げ止まりから下げにやっていると、深い潮のクロスの方位性と、立ち位置からまっすぐ伸びる段差。

ソレに応じて、繊細タイプのルアーの挙動・巻感はガラッと変わる。

 

情報を元に食いが立つ場所に現れたり、ボートでスズキはんのたむろする場所でガンガン釣れる有りきは望む所だが、

魚が少なくまばらな状態・活性もイマイチの状態でどんなルアーがどう動けば、局面を打開できるかというのは、

釣れる場所の情報を得て、

そこで間違いの無い当たりルアーを投げる釣りとは

又違う尊さが有ると思う。

 

んで、

今試したいのがフロートリグ系の縦落としとか、

ノーシンカーの大遠投的な狙い方とか、

立つバイブや立つジグヘッドリグ系ハイブリッドでのズルビキとか、

冬から春にかけてゆっくりリアルに見せる感じは来年のこの時期の論点になるだろう。

 

今はスモールベイトが岸際にたむろする状況下であるが、

ソロソロそれなら、どホーム御前浜に里帰りしても良いかもしれない、

どちらかと言うと、御前浜向けのオオルリとズーの達成もしないといけないし。

んで、

ペンタイプのハイブリッドが最近の私の仕事。

UOGATA52 はまんまと失敗して、

それを埋め合わせするかの様に、

D’accord 52ウィズワームは抜群の達成感を見せた。

いっそのことそれならと、

ド・ハイブリッドの世界観に突入させる。

意外にもワームって、比重があって、

親ルアーが浮く性質だと馴染まない事が多い、

ワームが親ルアーに追随しなくなって、

一つのルアーとして融合しなくなるからだ。

だからマユの場合

浮力がモノを言うルアーであるので、

回転するブレードとの相性は良いが、

意外にワーム装着には向かない。

ところがダコールの場合、

その忌避領域をギリギリクリアしているようで、

ワームとの相性が良い。

以前マユハイブリッドなるものを取り組み、

話にならないレベルの大失敗を食らったが、

ダコールの世界観なら成立するとみた。

ゆえにマユ31の型を制作。

マユシリーズの特性である、ラインアイから後ろの水噛みが起こす効果を担保するために

透明のスタビライザーと言うか、ワームの背中を頭から45mmぐらいまで硬い透明の板でカバーする目論み。

この前久しぶりに投げた、

バウンシーの逆T字ワームキーパーが優れものでその機構を拝借。笑 

こうするとワームへの付加は親ルアーの揺れだけにとどまり、

簡単脱着タイプの

無限ワーム固定ハイブリッドが出来る算段。

ソレにスラロームするハイブリッドって、

まだ無いんじゃないか?と思うと。

出来上がりにワクワクする気持ちが高まる。

チョットややこしいけれど、

頑張ってみよう。

自作シンペン,バイブ,マユ系,UOGATA52,その4

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

前方固定重心のマユシリーズ。

ボディは水に浮く『モデナソフト』というのが現状のわたしには必須のレシピで、

後方半分に一切オモリを配置しないので、前傾立ち姿勢になろうとするそのブツを背アイで引っ張る上方向の水圧で

水平に抑えるという仕組み。

いわゆるオモリがたっぷり有るボディ前半はオモリの力で水圧をかわしながら自由に推進するが、

ボディ後半はソレ自体の浮力より上からの水圧が勝り、

しかし逃げ場を失った力を逃すために左右に揺動するという仕組み。

変わってバイブレーションはボディ後半が上からの水圧をかわす様に、薄くするか?重くするか仕立てられているが故に小刻みに震えるアクションが成立する。

マユ系ってその境界線で何をどうできるのか調整していく事。その境界線は実際にどこなのか、記録していく作業でも有る。

そして、四の五のやっていくうちに、ウエイトバランスにご法度エリアというのがある。

スラロームの振れ幅最大値に近いバランス。

コレは傾向的に前方固定のウエイトを前・真ん中・後と分けた場合。前と後が大きく、真ん中が軽いめになると起こる。コレを極端にしていくと最悪スラローム起動の外側の限界点で堪えきれずに水面を飛び出したり横倒し棒引きになる。

②前が重たい場合 

コレはルアー自体が背アイを軸に前傾になり、背アイ以降のボディが水を受ける構造かどうかで挙動が変化するが安易に想像できるのは、バイブレーション傾向が強くなるという事。 

③真ん中が重い場合 

これ自体としては動きが穏やかになり安定する傾向に有る。

ソレに背アイというのも普通のラインアイと違って、ルアーを巻く時に上からの水圧をより多く感じる。

背中の面がモノを言う。

 

んで、

今回のUOGATA52 の場合。

前を重たくしてバイブレーション傾向にふる。そしてその傾向を遮断する様に、重たい目の後ウエイトを後方にずらし打つ!コレ、今までにないパターン。

が、今度は禁断のボディ後半薄作り。

なのに不安定を煽る様に、後のオモリを離す。

ここまで必須条件を詰めておいて、

自分が打ち立てたセオリーがまたはみ出す自分に呆れる。

そりゃ都度・都度の失敗率は高い訳だ。

しかし、わたしには把握し切れない水圧の妙に対する挑戦状でも有る。

そして、自ら悪路を進む感じに、まだ見ぬ世界観を期待したりする。

お風呂でも試したがなんとも判断が難しい感じ。

海でテストだ。

続く