第五話,ルアー,カラー,デザイン,中間レポート

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

年末年始のラストスパートです!

皆さんお身体には気をつけて、お励みください!

さて、ルアーカラー考察、

今日は、

『背中のカラーリングの意味って?』と

題してお送りしたいと思います。

ルアーの背中のカラーリングって、地味な項目の様に思いがちですが。

実はカラーのバリエーションって、背中のカラーが何色かが、それぞれの特徴を司っていますよね。

ざっくり考えると、

黒や濃紺などの目立たない色が付いている時は

スレてたり、澄み潮の時。

派手な色、黄色や赤などは

暗い時、水が濁って、など視認性が悪い時に使う。

まぁ、この辺りがセオリーですよね。

何ならフラッシングがうんぬん、ホロかラメか?とか、その辺りをついつい重要視しがちではありますが、使ってみると余り差がなかったりする。

しかし、実は背中のカラーが釣果の明暗を左右してたりすることは

中々普段意識していない、何気な要素だったりします。

 

ベイトの敵は・・・。

逃げるベイトにして見たら、いつも気の休まる時など余りないんでしょうね。

水中にはシーバス,ブリ,エソ,カサゴ類。

上中下と安全地帯など

そんなにない。

そして忘れてはならないのは上からの攻撃。

鳥達は空から降ってくる。

おそらく海の中目線で、

海水と同化して、

少しでも生き残るのに必要なのはなるべく透き通る事。

そしてなるべく群れになって速く泳ぐ事。

そしてそんな必須要素を満たすために起こった、一つのアラとしてフラッシングしてしまう、波動を出してしまう。

ルアーはソレらのベイトの忍ぶ際のアラを強調してシーバスさんに齧ってもらう物であろうかと思います。

そして、鳥に向けてはなるべく目立たない様に、水面の光の反射に埋もれる様に背中は濃色になっているわけです。

というか

濃色の背中に生まれた種だけが表層近くで捕食行動をしても生き残れたわけです。

 

水中で起こっているであろう事

そんな上空からの鳥の奇襲を最小限におさめるべき背中の濃色も、

水中では結構な規制の種になっている模様で、

ベイト自体見ていると、なるべくローリングしない様に姿勢を垂直に保つ様にして、泳いでいるし、

余程追い込まれない限り、姿勢は水平を保ち、真っ直ぐに泳ぎたがります。

でないと背中の濃色とソレ以外の場所のコントラストが明滅の原因になり、

捕食者に見つけられやすくなるからです。

よく考えてみると

『水平じゃないと食わない』とか、

『レンジキープしながら真っ直ぐに引く』とか、

『ロールが有効、無効』とか、

その時に居るベイトの傾向によって捕食スイッチの動機が変わる事は何ら不思議なことではないのでしょう。

続く

2019,ベスト,釣行

ようこそおこしくださいました!

産まれた時からクリスマスはサンタ役のフミニイです!笑

仕事柄まだまだ年末はフル稼働。

なかなか釣りにも行けず。

さぞや、

阪神間のショアのシーバスはホッと胸を撫で下ろしている事でしょう。

(全く影響ないワァー!)

さて!

年末と言えば総集編!

懐かしや懐かしや!

遡る事、今年の4月の序盤、

南甲子園浜。

当時自作のバイブレーションのほとんどが優しい系で、

もっとブルブルいう奴も作りたいと

『コンマ52』を製作。

リフトアンドフォールとか

ダートとか

そういったフル3次元の攻防を意識し始めて

必要性を感じたので、

スピード感と水噛みの微調整に着目しながら、

元々作っていた始祖的な9番サロゲートを改造。

頭を動物のカバ状にして、少し下向きに。

頭頂はシャープなシルエットにして上がる時は水を切りやすく、潜る時は抵抗多目に。

ダートすると今度は全体シルエットが水を受けて横に向きやすくなり、横や前の動きには素直に、上の動きには制御がかかる。

そして何故か偶発的に軽いハイピッチS字軌道。

コレを真後ろに引き抜く感じで『ダート(もはやダートではないかも?笑』を

3回ほど見せてから中速引きを5巻ほど、

2秒ほど止めて(フォールして)

又ダートを

機械のメンタル(対義語ォ!?)で一定を守りながら繰り返す。

バカみたいに繰り返す。と!!

ワンサカ!ワンサカ!

短時間で、シーバス五匹、チヌ一匹がガブガブ!(そのうち二匹はバラしてるヤロー!)

テストは大成功!(なのか?!)

んで、

9番サロゲート#11は

晴れて独立

『コンマ』となりました。

そんな記念すべき、有意義な釣行でした。