ようこそおこしくださいました!フミニイです!
ルアー、特に、シーバスに関して、
ベイト自体がカタクチイワシの時期がどの土地でも長く、
ルアーは細いに越した事がない。
この世の中
『大は小を兼ねる』と言われ、実際ソレが当てはまる事が多いが、
シーバスのルアーに関しては
『細は太を兼ねる』みたいな感じ。
同スペック・同価格・同メーカー・同色のルアーが二つ並んでいたら、
迷わずシーバサーなら『細い方』を取る傾向に有ると思う。
私とてバイブ・ペンとも細いルアー専門家ぐらいいびつに細いルアーを作り続けたし、市販のルアーとの違いが明確になる様なフォルムを意識すると
極細っていうのが一つの着地点だったりするんです。
んで、釣り師としての特徴として、どデイゲームでゆっくり巻こうなんてスタイルを筆頭に掲げたりもするもんだから、
そのフォルムはリアルを追求した形になる様に心掛けるのも、一つの理想となり、
実際の所、
自作痩せ組の
プルプル・クリアハード・ムジュウ辺りが私のエースで有るという事実も有る。
しかし反面、その逆となると、
ユズリハとか、トレトレとか、サテライトとか、ある局面でエースもあり、
こういうのって、体高がある程度しっかりしていて、
そのブツが水に起こす作用の力強さも捨てがたい。
しかしこの手の奴って、造形が既存のルアーと被ったりして、アクションは違えど、
私なりに気になったりもする。
そもそもメタルバイブの理想の造形って、
への字のアイアンプレート型か、木の葉型のバス系メタルバイブ型に行き着くし、
プラグバイブならレンジバイブやコモモの感じに行きついてしまう。
さまざまなバランスやトラブル回避、挙動の匙加減を考慮すると、積んじゃってるレジェンド系ルアーに似た物なってしまうのは必定。笑
そんな中キテレツ感アリアリでなるべく何々と一緒ヤン!と言われない様にルアーを自作してきたが、
一つの思考の起点として、
用途やアクションを求めた造形では無く『造形有りき』でルアーを作り、ソレがどうなっていくのかを実験しながら着地させていく作業は多い。
大抵のプロのルアービルダーさんとて、その作業を必ずしているはずで、
イワシ・ボラ・バチ・サヨリとかその時のパターンに合わせて使うルアーをその時のベイトに近い造形縛りをして、ルアーを作り出している事が多いだろうから。
しかし私の様にすぐに何某の実績を出す縛りも無い輩は、
ルアーにありがちな造形から脱出して、完全にバランス遊びとか、造形遊びとか、そう言う事を繰り返しても
誰に咎めらる事も無く、好奇心の赴くまま、釣れようが釣れまいが、そんな造形の妙を納得いくまで楽しむ事ができる。
そんな趣旨で生まれたのが23番サロゲート・ハーフムーンで
真円を真半分にした半月状の真鍮番がバイブレーション的バランスでウエイトを配置された場合にどの様な挙動を示すか試そうとしたのが始まりで、
蓋を開けたら、表層でバチャバチャする、
バズベイト感のメタルバイブができた。笑
表層系バイブのクオリティーが未発展と言える昨今、
なんか飛び越えたもんができたりするのは面白い。
んで、オオルリもそうで、
今度は逆に、半円の外周を下に向けたらどうなるの?コンセプトが起点となっている。
バイブに必須と思われる背中がないお腹だけのバイブって、何がどうなるのか?
結果、背中や背鰭が無くなると、
そのバイブはロールし放題になり、
その造形上、ラインアイとウエイトの距離感、角度関係も独特になり、
バイブが発動する立ち上がりが遅いが、
動き始めたら強烈という仕様になる。
take1では2段テーマで、ウエイトが後半まで伸びる様に配置したが、
この形状の妙は、バイブレーションベタベタ配置にしてみたところでかなりの個性を示すとみた。
久々の浮く素材を纏った前提のバイブレーション。
その真価はいかに?
続く