南甲子園浜が海藻まみれで・・・。快適にネチネチ狙う為の自作ルアーの着想

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

今日は最近の南甲子園浜が海藻だらけで釣りづらかったのでその攻略を新ルアーでやろうと発想していきました。

そういった状況に既存のルアーでどう対処するか?そして何をプラスしていくべきか?あくまでも自分の釣りの領域内で様々な考察をしています。

よろしければお付き合いください。

 

近況報告 南甲子園浜の状況

例の如く未だ多忙でアプアプ言うとりますが、

隙を見て南甲子園浜にはチョコチョコ。

今年目立つのがカケ上がりの海藻。

ポイント・ポイントに多過ぎる藻状の海藻が栄えて、

既存のシーバスルアーでボトム攻め・地形変化攻めの中で釣りのスムーズな続行は不可能に近い。

昨年の今頃は?

マァ冬の間おおかれ少なかれ藻が茂るのは仕方ないし、

例年、

が栄えて釣り辛い御前浜の海藻帯とか

塩屋漁港のミニ防波堤の東側とか 

垂水海釣り公園とか

冬には中々攻めあぐねるポイントは多い。

逆に

そう言った問題をクリア出来れば面白い釣りが成り立ちそうな場所は多々あるとも言える。

元々、南甲子園浜の石畳周辺なんて砂地に根が点在するイメージで

今年ほど藻に頭を抱える事は無かった。

この時期活躍なさる海老撒き師もフカセ師も見かけない。

裏を返せば、

コレらのポイントって完全に誰も攻めきれて無いといいようにとることもできるかも?

ファーバイブONEの利便性

根掛かりを恐れず果敢に狙うたって・・・。

真冬のセオリーとして、色々ネチネチ舐めるたって

結局ボトムに可能性を賭ける釣りに行き着く。

そして今年の南甲子園浜で言うとこの藻の森に魚はいる事でしょう。

雲状の藻の塊、真上か真横で誘き寄せるにしても、

藻の塊の本体に触れるたびに引っかかる様では釣りの続行は不可能で、

結果、超ライトタックルのジグヘッドでネチネチ狙うしか無くなる。

コレが重たい目のジグヘッドだと塊の中にめり込んで元の木阿弥。笑

 

この時期のデイゲーム、極小ジグヘッドとワームの組み合わせが最有力で有るのは、

もちろん餌の傾向が極小化する事も大きな要因でしょうけれど、

むしろこういったギリギリの場所に滞在しやすい特性に大きな優位性があるのでは?と思ったりします。

去年の御前浜のチヌ釣果

昨年の最後にチヌを釣った御前浜の根がある絶好のポイント、

魚が沢山居るのは間違い無いけれど、

マァ!

ルアーロストを誘引するの地獄のポイントでもあったりする。

そんな中ジグヘッドフックの上向きの針先は便利で、

例えばコアマン さんのRJなんかで

泉さんがボコったりしているし

マァ、みんなその手のワームで攻めるのは大定番。

しかしワームが全く効かない日なんちゅうのも多々あり、

良くやるのは小型バイブでのリフトアンドフォールとかダート的な事。

しかしながらコレ真冬には激しく繰り返すと逆効果で

リフトやダートの幅って10cm単位の微妙な物にするべきだし、

水を掻く動きも2回3回で留めたい所。

海藻では無いけれど、木の枝が潮の流れで行きつき塊と化す根の部分を

触れるか?触れないか?で小さなダートを繰り返す事で、昨年末にファーバイブがチヌさんだけど結果を出す。

 

ファーの効果では無く臆さず攻めた効果と仮定すると・・・。

んでファーバイブONEの優位性って、

巻いている動作で毛皮がワームの様にクネクネ動き、

止めてハンハンすればスモラバ的な見せ方が出来ると言う事であるのだけれど、

もう一つ、

ジグヘッドフックであるので多少藻の上や障害物の上に直接に乗っけちゃっても

アクションが続行出来る利便性は大きい、

冬のボトムネチネチでこの特徴は有難い。

ジグヘッドタイプルアーの欠点と解決策フッキング率の問題

そもそもジグヘッドリグが苦手な私、その理由はそのフッキング率の低さにある。

しかしマァ、考えたら食わない奴は食わんし、

アタリを感じてこその釣行、

乗らない問題なんてアタリありきで四の五の考えれば良い、

何より小さなサイズ感のルアーで有れば大きめの魚にパクっといってもらえる

そんな場所にに長くルアーを滞在させられる事が優先されるかと思う。

解決策・未来に見える展望

そもそもファーバイブの頃よりこのパターンで有ればバス用のトレーラーフックを付けるのが最近の慣例となっている。

正直ワームではなくバイブで有ればその時点でショートバイトは少ない様に思う。

ただルアー後半の抵抗感が少なすぎて気持ち悪い気もするので丁度いい。

見えて来る2020のお題急落しないイブレーション

例えば大定番の極小ジグヘッドとワームとか、なんなら4〜50mmまでの小さなシンペンとか、いくらストラクチャーのかわしに優れてるったって50m飛ばすのも難しいし、狙いどころは大体把握している訳だから、例えばよく飛ぶけれど急落しない事に価値を感じる訳で、

何なら潜るサスペンドルアーで藻の塊付近をチョンチョンやれば釣れる釣れない以前に納得して帰る事はできよう。笑 

とて、結局トレブルフックがジャラジャラしていたら藻の餌食は避けられないし、

アクション=潜るでも藻の餌食は避けられない。笑

軽く水を掻いてアクションと同時に横に飛ぶかややリフトされる程度が妥当だというと、

昨今、絶滅危惧種とされる、サスペンド(もしくは超スローシンキング)のバイブレーションを自作しないとならない様に思う。

そこにジグヘッドフック的なフックとペアとなるとかなり出番がある様に思える。(製作レポートは次回!)

続く!

 

んでオマケ考察!

強度を問わないジョイントテール

私も最近変な所で初心者脱出したフシがあり、当初のフック神経質は最近消えつつある。

以前はジグヘッドフックをどうやればトレブルフックに置き換えられるか?的な努力をしたりしたが

今は上向きフックのトラブルの少なさの方が魅力的に感じる事が多い。

どころかワームでは

『オフセットフックをソロソロ使おうか!』的な試みも増えてきた。

逆に針が絡まるリスクが無いので有れば、魚を誘う部分がワームマテリアルやラバーである必要も無いのでは?と思う事もあり、

例えばナイロンとか毛糸の編み物でも良いのではと思い始めて居る。

シーバスさんやチヌさんには申し訳無いけれど、

穴の空いた靴下を黄色や銀に着色してテール状に切るでも釣れるのでは?とか笑 

気室を設けたジグヘッド

マァ、そんな事を考えた所で海水下でのルアー全体の振る舞いが重要なのは無論で、

ジグヘッド自体が飛んで欲しいのは言うまでも無く。

ならジグヘッド自体の極端な前方重心の飛行姿勢さえ守れば、そして出来れば巻いて居る時の水平姿勢を守れるなら、

極端な前方重心のシンペンにジグヘッド的なフックが装着された

布製のテールの、気室付きジグヘッド的な物も考えられるのでは?と思う。(コレも近々試みる予定)