自作バイブレーション,29番サロゲート ,天邪鬼?,フックがバイブするという考え方。

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

ある日、おなじみYouTubeのあなたにおすすめの動画にて、

ルアービルドとフライタイイング?(というのかさえ分からん)を両刀使いでなさる方の動画を拝見した。

フライは興味が湧かない訳でも無いが、

関西でそんなに盛んで有る様でもないし、

第一、鮎釣りや、なんやかんや釣りをしている中で

フライフィッシングの方を見た事がない。

ソレにフライフィッシング自体なんだか

高貴な風情が溢れていて、

その対角線上に存在する私が興味を持っている事を公表する事さえ憚れる。笑 

 

毛針,フライともに針自体に造形が施されている時点で、

ルアーの様に、針の存在感がネガになる事も少なかろうし、

こと、

虫系の造形の完成度とか、

自然な比重感は

ルアーマテリアルの新しいアプローチのヒントになりそうなものがいっぱいある。

マァ、その領域にハンハンで切り込んだ村上晴彦氏みたいな鬼才の話は、又今度するとして、

私が注目したのは、ラビット・ゾンカーという奴。

主にサーモン系のフライフィッシングに使用するらしい?

言わば大物用。

おなじみ残念なイラスト。笑

うさぎちゃんの逆立った毛皮を革ごと加工してスルメレベルの幅に裁断された物の様。

逆立ったうさぎの毛皮なのだから、シルエットが大きくなるが、

なんせスルメ幅の皮がベースになっていてソレ自体はかなり軽いブツとなる。

ゾンカーの基本形はその逆立った毛皮の下向きに針を設置するというものだが、

例えば、毛皮の中に上向にジグヘッドフックを隠してしまえば、

一見『無針バイブレーション』が完成するのでは無いか?と

思案した。

残念パート2

 

思案は程々に

まず動いちゃう私、

そう言えば最寄りの

大阪池田のイチバンさんに

フライコーナーがあったな!

っと、ラビットゾンカーをまずは手に取る事を目標に向かう。

 

夫婦橋の読み方。

国道171号線と176号線の延長線上が交差する夫婦橋の交差点。(イチバンさんの横)

表札のローマ字表記を見ると(まさかフウフバシと読むんじゃ無いだろうな?ぐらいの感じで)

『Meotobashi』となっていた。

『メオトバシ?』

えっ?

『ミョウトバシ』じゃ無いの?

アララ!

ミョウトだと思っていた!笑 

ミヤコ蝶々さん

『ミョウトゼンザイ』って言ってなかった?笑 

とりあえず聞ける人に聞いて行ったら、

全員『メオト』ですけど!

関西弁?

イヤイヤ、関西弁でも

『メオト』ですけど!

あー!

『ルーティン』と『ルーチン』の違いみたいなものか?

「イヤイヤソレ以前に全然違いますけど!」的な。爆沈

 

ジグヘッドフックが苦手だったはず?

『もうわかったよ!』と言われそうなぐらい私はジグヘッドが苦手だ!と主張している。

そもそも嫌いな人の話を

ずっと話す人は少ない訳で、

嫌い嫌いも好きの内的に

本当は好きだから、

話題に挙げる、

悪口でも挙げる

的なクダリって

エモい系キュンキュン少年漫画(そんなジャンル実在するん?)のアルアル。

 

ジグヘッド+ワーム必須の局面って、痛いほど実感する事数知れず。

何より初めて釣れたランカーに迫ろうか?という78cmは

ダイワさんのミドルアッパー純正ジグヘッドセットでの釣果。

本当は気になる存在なのである。

ソレに

フッキング率が悪い=根掛かり回避しやすい

に通ずる利便性は、

ややこしい場所でボトムスタートの探り重ねをする場合に非常にスムーズで、

腹側に針が無い事が、メリットに変わる場面は数知れず。

が、しかし、

その食わせ力も手伝って、

ワームかじって針かじらずの

感触や痕跡を目の当たりにすると

『ヤッパリジグヘッド苦手や!』

となる。

考えるに

そもそもシーバスはんやチヌはんがゆったりしていて

バイブに果敢にアタックしてこない様な状況で

ワームを投げたりするもんだから、

そのアタックは半信半疑系が多く、

余計にそういった事象に苛まれるのだ。

ところが、ピンポイント系のリフト&フォールとかになるとどうだろう。

ボトムを起点としたソレとか、

ボトムを

波型に

コツ!・・・コツ!・・・。

的な狙い方なら。

 

普通そういうのって、

オオルリでやろうとしているけれど、

ルアー自体が立ち姿勢でボトムに着くのが相場で、

コレ、地中のなにかを突っつく、魚をイミテートしたアクションなんだろうけれど、

別にボトムにいる魚がいつもその動作をしているとは限らない。

言わば釣り師都合で、

引っかかりにくい状態と、

海底でありうる風景が合致していて、定番の形となっているだけ。

でもコレ根掛かり危険地帯でその機構を採用して張り切った所で

腹側にトレブルフックなんか2本も装着している時点で引っかかるモンは引っかかる。

そんな時、

コアマン さんのRJとか、

BCとか、ジグヘッドとか

その辺りにノーチョイス的に出番が来たりするけれど、

いっその事、

ジグヘッドフックのバイブレーション(小型)なら齧った場所が大きな針チュウ展開になるのでは?

と思考した。

そもそもリフト&フォールとか、ボトムフワフワ系とか、

小型ルアーなら口の中にすっぽり収まる様なバイトが多いですし。

齧り代が針先で有れば悔しい思いもあまりしないで済むはず。

と、なると構想的にはフムフム?(残念イラストパート3の予感!)

ジャーン!

こんな感じか?

アラアラ!

上手くいけば

29番サロゲート の完成だ!

ジグヘッドが苦手と言いつつ、

バイブをジグヘッドフックで作ろうとする

天邪鬼沙汰に

ルアー名は仮称『天邪鬼(あまのじゃく)』としておこう。笑

自作シンペン,ダコール31,コレはもはやジグヘッド!

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

西宮北部の自宅の朝はまだ寒くて、

一体何が温暖化かと思う。笑 

阪神間の海も、わたしの時間帯など、活性を感じれずで、

バチ云々と囁かれる時期になると、どデイでも相応の海の気配を感じるものであるが

例年の感覚で言うと、三月初旬のイメージだ。

こんな事なら去年沢山釣れた、ナマズハンにお相手いただいていたら、相応の川実績でも自作ルアーに付加させてあげられたかもしれないが、

昨今のテーマは、見えない潮を体で感じてレンジ毎に攻略していく事。

巻き巻き沙汰に更に単調になりがちだった、深場レンジ攻略と言うか、

縦の階層の意識を体に覚えさせると言うか。

特に南甲子園浜のいつもの場所。

上げ止まりから下げにやっていると、深い潮のクロスの方位性と、立ち位置からまっすぐ伸びる段差。

ソレに応じて、繊細タイプのルアーの挙動・巻感はガラッと変わる。

 

情報を元に食いが立つ場所に現れたり、ボートでスズキはんのたむろする場所でガンガン釣れる有りきは望む所だが、

魚が少なくまばらな状態・活性もイマイチの状態でどんなルアーがどう動けば、局面を打開できるかというのは、

釣れる場所の情報を得て、

そこで間違いの無い当たりルアーを投げる釣りとは

又違う尊さが有ると思う。

 

んで、

今試したいのがフロートリグ系の縦落としとか、

ノーシンカーの大遠投的な狙い方とか、

立つバイブや立つジグヘッドリグ系ハイブリッドでのズルビキとか、

冬から春にかけてゆっくりリアルに見せる感じは来年のこの時期の論点になるだろう。

 

今はスモールベイトが岸際にたむろする状況下であるが、

ソロソロそれなら、どホーム御前浜に里帰りしても良いかもしれない、

どちらかと言うと、御前浜向けのオオルリとズーの達成もしないといけないし。

んで、

ペンタイプのハイブリッドが最近の私の仕事。

UOGATA52 はまんまと失敗して、

それを埋め合わせするかの様に、

D’accord 52ウィズワームは抜群の達成感を見せた。

いっそのことそれならと、

ド・ハイブリッドの世界観に突入させる。

意外にもワームって、比重があって、

親ルアーが浮く性質だと馴染まない事が多い、

ワームが親ルアーに追随しなくなって、

一つのルアーとして融合しなくなるからだ。

だからマユの場合

浮力がモノを言うルアーであるので、

回転するブレードとの相性は良いが、

意外にワーム装着には向かない。

ところがダコールの場合、

その忌避領域をギリギリクリアしているようで、

ワームとの相性が良い。

以前マユハイブリッドなるものを取り組み、

話にならないレベルの大失敗を食らったが、

ダコールの世界観なら成立するとみた。

ゆえにマユ31の型を制作。

マユシリーズの特性である、ラインアイから後ろの水噛みが起こす効果を担保するために

透明のスタビライザーと言うか、ワームの背中を頭から45mmぐらいまで硬い透明の板でカバーする目論み。

この前久しぶりに投げた、

バウンシーの逆T字ワームキーパーが優れものでその機構を拝借。笑 

こうするとワームへの付加は親ルアーの揺れだけにとどまり、

簡単脱着タイプの

無限ワーム固定ハイブリッドが出来る算段。

ソレにスラロームするハイブリッドって、

まだ無いんじゃないか?と思うと。

出来上がりにワクワクする気持ちが高まる。

チョットややこしいけれど、

頑張ってみよう。