ようこそおこしくださいました!フミニイです!
最近、このブログやツイッターでも、釣り縛りを解除した感が・・・。
マァマァ、
釣れていないのもありますがお相手頂けたら幸いです。笑
私は元々、兵庫県の尼崎市出身です。
兵庫県の東端、大阪府との県境で、
仕事もズット大阪が多く、
繁華街も神戸よりも、大阪に行くことが多く、
兵庫県とて西宮市ぐらいまではなんだかんだで客観的に見ると大阪的で、
なんだかんで私は大阪人に分類されると思います。
県民ごとの風習や習性、食嗜好など面白おかしく取材した番組が人気で、
大阪人は、
親切で、笑かすのが好き、
押しが強くて、倹約的
食べるのが大好き、セッカチ、
すべて私に当てはまっています。笑
それに頼んでもないのにすぐに応援したがります。
野球でも阪神タイガースを熱狂的に応援しているのは大阪人なので全国的にはスッカリ大阪の球団であると思われがちなタイガース、実は兵庫県西宮市の球団です。笑
甲子園球場は西宮市の尼崎寄りにあります。
商人の街大阪、物を買う時に『まかりませんか?(割り引いて貰えませんか?)』と言うのは常です。笑
でも大抵買う側の交渉には、
売る側に得をさせられる様な譲歩を盛り込むのがマナーで
『ここにあるの全部買うから一個分サービスして!』とか
『このしなびた白菜どうせ漬物にするからチョットまけて!』とか。
今はもう、変わりましたが昔の大阪人の電車の乗り方。
電車が来るまでまんべんなく駅のホーム内に分散して、
待っている間のテリトリーを確保して、なるべく快適に待ち、
電車が入って来ると
『もわーっ』と扇型に集まり電車に乗り込み、
中でまた扇型に分散します。笑
十代で東京をウロウロしていた私は電車の乗り方で見知らぬ方からかなりおこられました。
そして大人になって、趣味の有田焼を買いに佐賀県の窯元を散策。
アウトレット調の、
それでも見事な皿。
確か3000円位だった。
本来それは観光客が一枚買って皿に書かれたデザインを楽しむ感じで買っていく様な売り方だったのですが。
店主さんに
『このお皿(3000円)七枚全部買ったらいくらにしてくれますか?』
と私。
『えっ!?21000円ですけども!』
みたいな。笑
続く。