自作シンペン,バイブ,マユ系,UOGATA52,その2

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

最近のマユシリーズはサイズダウンする事により

元々の親ルアーとしての素性を色濃く発揮する。

ブレード・スズキラバー・ワーム。

こういうのをテールに付ける事によって、S字系の効果や水の中のスローな進行ぶりがより増幅される。

ブレードなどは52mmの世界観で有ると、親ルアーとブレードの大きさが変わらず、

大きなブラッシングをしながら巻き系で中層を蛇行するって、局面によればチョットチートだったりする。

最近のシーバスルアーの展開は急速に進み、その背景にはブルーブルーさんのニューアプローチのヒット連発の功績が大きいと思う。

私がソルトルアーを自作し始めた頃には未だ『シャルダス』は存在せず、

ブレード系である程度中層や表層をゆっくり引いてこられるタイプのペンシル系ブレードベイトって、一般的ではなかった。

コアマンさんの代名詞でもあろう『パワーブレード』

あんなに鉛がミラクルを呼び起こす物体も珍しいが、

当時最小が20gで、

潮が穏やかなタイミングでシャロー絡みで使っていると、

ゆっくり見せる様な釣りは難しく、ある程度のスピード感は必要になる。

しかしながら逆説的に、潮が穏やかな時ほどブレードの回転によるバイブとはまた違う波動が必要と思われる状況は多く、

小さなシャルダスやPB13の無い世界観では

工夫して自作するしかなかった。

(その前にロッド操作のテクぅ!笑)  

当時ブレードの親ルアーって、水平直進に価値がある前提で

それならとデュオさんマニックなんかをモデルに多少揺らぐi字系のイメージで仕上げた円柱型親ルアーペンは

真逆のスラロームペンシル!

と大失敗。

しかしソレがきっかけでマユ系すったもんだが始まる。

んで、前回にも、お話しましたが、ごく自然な魚型縛りでマユのポテンシャルを

マユ系ルアーを『繭型縛り』を取り払い『魚型縛り』にする事で何が起こるか? とりあえず第一弾!

村岡昌憲氏の動画について,釣行後のルーティーン,その2

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

せっかくの山桜、阪神感では雨が降りかわいそう。

ソレに私が愛して止まない春の花『藤』

本来、日本の春を象徴する花である。桜に押され気味で余り藤がどうのこうの言う方が少なく、藤好きの私的にいささか不満ではあったが、

今年は鬼滅的効果で藤の花の満開にスポットが当たるだろうと嬉しい!

何様?

的な。笑 

 

人間、誰だって、後ろめたい気分になる事を時体験したりする。

釣りを長々とやっていると、

根掛かりの末、ラインを海に捨てる羽目になったり、

帽子が飛んで行ったり。

 

雨後の岸に山積みになるゴミ。

誰がこんなに捨てたのと、嘆かわしく感じる自分はマナー良く過ごそうと張り切ると、

そんな根掛かりや帽子飛ばしが頭を過ぎる。笑 

その意識に偽りは無いにしても、

同じ穴のムジナか?

なんて感じの自問自答があったり。笑 

 

しかしマナーの意識ってめげずに守り通したいけれど。

釣り系の動画やブログなんかを拝見すると、

かなり厳格な釣具のメンテナンスを推奨される方がいらっしゃって、

私ったらいい加減だな!って

自己嫌悪感を感じたりすることもしばしば。

 

例えばリールは釣行後は真水に浸けながら持ち帰り、

帰ったら分解して乾かして、

乾いたらグリスやオイルをさしながら組み立て直す的な。

イヤイヤイヤ!

僕無理!的な。笑 

で、たまに水道水をジャバジャバとかける程度で

たまにオイルをさす程度。

コレ、チョット後ろめたい感じでは、あったのですが。

普段湾奥が大半の釣り場である私的に、

そう言った、磯やオープン系の塩分マックスの釣り場の感覚ってオーバーだと思う事はこれまで多くて、

全て自己流モラルでこなして来たのであるが、

シーバス 偉人のルーティーンを拝見すると、自分が間違っていた部分や、ソレで丁度良かったと安心できたりに気付く。

 

氏の場合『これが出来なかったら釣りをする資格無し!』的な事は一切言わず、

氏のマァいいか?感もバラス良く紹介してくれているのが嬉しい。

忙しい中、許される時間ギリギリまで釣りをしたい我々にとって、凄く安心感。

時短方法とか、時短ツールの紹介とか。

アイリスオオヤマさんの紹介とか、ソレに塩ビパイプ使うとか。

あれだけメーカーやプロアングラーとして、華々しい動画を提供されて来た村岡昌憲氏。

今更、自身の個人的YouTubeチャンネル開設の意味を不思議がる方もいらっしゃったに違いない。

しかしそこには製品のキャンペーンに囚われない、

個人発信としての深い目的と価値が見出せて、

私は常々沢山の気付きや、共感を頂く。