ジョルティの考察のご評価,バミューダ4,自作スイムベイト,その2

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

この前、ブルーブルーさんのジョルティの考察記事を書いたら、

作者の村岡昌憲氏のTwitterで『中々の考察』とご評価(?)頂き、

チョットこのブログも訪問者数が爆裂した!笑 

自作ルアーで遊んでいる間は皆さん優しいが、

私の観点からルアーの考察をしていると

『そうじゃない!』的なご意見がある。

なんなら敵対心を肌に感じる事も有る。笑

それはそれで率直な反応として真摯に受け止めるのは言うまでもないが、

本来あからさまにダメの発言が許されるのは出資者や師匠、上司のレベルのはず。爆 

そんな中、

師匠同然の作者にお墨付きを頂いてなんとも嬉しかった。

そして、私がルアーの事を絶賛する際は、

私の使用感の感想よりも、

他の同等ルアーと比較した客観的に優位な特徴とか、

どこをどうしたらその優位性が出るのかの考察を説明した方が、

皆さんや、作者のお役に立てるんだと実感した。

いずれにせよ

便利な世の中、私の様なパット出のルアー遊び人が、

シーバス界を代表する偉人に取り上げて頂ける事自体光栄で、

モノマネしてたら『ご本人登場』した時のコロッケさんのドキドキ感ってコンナンだろうと思った。(ナンやソレ?)

さてさて!

そうそう!

私には色々なルアーに対するまだ見ぬ理想が沢山有って、

ジョルティはソレを達成した一つのゴールであるし、

あえて、まだ見ぬジョルティミニで結構色々詰んでいるのだと察することは出来るけれど、

自作ワームハイブリッド系の最近の進行ぶりもドンドン進めたいところ。

バミューダシリーズの四番目、

グネングネンハイブリッドは更にビランビランをデフォルトにした

止めて艶かしい、巻いてサクサク・ウネウネを目指す。

そもそも以前の自作、

駆動ジグヘッドIIとグネングネンシャッド。

石膏型でワームの型を作ると石膏型自体を水に浸さないと

流して抜く工程がスムーズに進まない。

しかし水に浸けるということは厳密には型自体が幾分膨張するようで

エッジ部分と平な部分に差が出てバリが出来る。

それを切り取らずにそのまま泳がせたら、

なんだかとてもよかったので

今度はそれを沢山付けようという魂胆。

しかしコレ、出来ちゃったは容易いが、作るとなるとかなり厄介。

パッと出のルアー遊び人にちゃんと再現出来るだろうか?笑 

マスターの最終仕上げはおゆまるの手捻りで仕上げるとして、今回はビロンビロンの型がいる。

こうなんでしょうね、アーツ大変そう?

しかしやり切るゾ!続く

バミューダ4,自作スイムベイト,グネングネンでビロンビロン。笑

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

ナイト系ではバチ抜け云々の時期に突入しているのだとか。

私的には、どデイゲーム専門のの世界観とて、この時期スズキはん的には細手のルアーを好む傾向にあるようで、

良く良く考えたらバチ抜けシーズンにワームをシノゴノ言わんのは何だか勿体ない様な気がするが、

冬〜初春は超ライトタックルでミニワームの釣りが主流?

おそらく、ワームのジグヘッドリグの極端な前方重心が漂わせるアプローチを困難にしているのと、

デカ針単発しかも手前、しかも上向きと言うフッキング率の悪さ、

そして何より小さなアタリを拾う様な感度が得られにくい海的ジグヘッド沙汰の現行システムでは、いくらワーム自体に何かが接触してもわかりにくい。

んで、半信半疑な小アタリでも吸い込まれる確立の高い、軽々・ミニミニセットが確立的にいいのはわかるけれど、

正直、その釣り、勘弁して欲しい。笑

 

イミテートの呪縛を外す

バス釣りと違ってシーバスの場合、

そのルアーが何をイメージして造形しているのか?が

ハッキリしている傾向がにあるが、

よくよく考えたらスピンテールジグとか

一匹か二匹かどっだ?的な造形で有るし、

コレ、

いかにも美味しそうで有れば、

この世に有り得ないとか、

マッチザベイト的に反するとか、ある程度ありかな?というのが最近の私の感想。

そもそも、チニングなどで使う小さなエビ型ワームとか、

キモはハサミの漂い方だったりするが、

そもそも、

海でハサミを掲げて海底を漂うのは蟹で、

日本のしかも、大阪湾の湾奥にザリガニ状の大きなハサミを持ったエビはいない。(ハズ?)笑 

逆に

海毛虫やハオコゼ何かを食ったら良くない的なトラウマ的習性が有るだけで、

スズキはんもチヌはんも、何となくの全体イメージで

かじるか?どうか?決めているような気がする。

 

美味しそう,艶かしい,キショイを極めたい!

んで、

バミューダシリーズの第四弾といたしましては、

グネングネンシャッドのグネングネン感とビロンビロン感がどれだけスズキはんの気を引くのか徹底検証すべく、

このグネングネン、ビロビロ感をジグヘッドでは無くスイムベイトとしてテールフック沙汰にしたい!んで、

こう?

 

水中をフッキング確立とか、リグの保守とか何も気にせず、なんならレンジだけ保って置いたり、流したりしてやろうか?と着手。笑 

バミューダシリーズのリアフックは、IIを除き、

ちなみにバミューダII

ワームの中を通したアシストラインを波状にキープしながら潜らせて、しっぽ近くで仮止めしておく作戦。

ゆえにスリットを上下につけないといけないので、ワームマテリアルのバリ状ビロンピロンは下腹部からハの字型に設置。

いずれにせよチョットした水の動きでビロンビロンとはためく仕組み。

続く