ようこそおこしくださいました!富巳にぃです!
冷やしぶっかけうどん(大)と、野菜かき揚げ、しそ昆布オニギリを丸亀製麺で頂いて、
いざ、南甲子園浜へ!
潮はよく動いている、
というか荒れてるぐらい。
潮目もバッチリ出ていて、感じは悪くない。
この状態だと、偵察ではなく文句なしに対戦始め、となる。
マァ大人なので、
(映像は夙川河口)
この期に及んでウェーディングはしないで、オカッパリ限定。(大事な右手のまもるため)
スレスレ橋脚攻めも、元々少年時代、左竿で練習していて、右竿ではミスが多かったが、今日は風があるのに、ノーミス、ピンスポットイン、殉職者なしで探り切れた、ただしこの辺りはかなり釣り荒れしている模様。
キャスト練習と割り切る。
私の挑む、釣りではない。
(橋の奥は有名フィールド、鳴尾川導流堤。)
橋の北側の石畳み、潮目が絶好のチャンスと言っている。
南から北への潮の流れが川のように、サーフからの波と当たって鏡状態、撒き餌釣りならあそこに打ってステイさせたい所。
軽いルアーをアップ気味に少しだけレンジを入れて引いて行くと、凄い引き、おそらくシーバス!
やった!潜ろうとしては、泳ぎを繰り返す。
ボラ、エイ、チヌではない。
最近釣りが雑になっていたのでドラグを緩くしていたのが良かったかも。
少しドラグを締め戦う、丁寧に丁寧に。
「ん?」
「根?に入られた?」
根掛かり状態となる。
ここは死に竿で待ち続ける。
1分程後にしゃくってみると、
出た!やったほぼシーバスで間違いない、多分デカイ!水がカフェ・オ・レなので見えないが、ボラはこんなことしない。
だいぶん上がってきた。
「スン!」
バラした!
あ〜〜っ!
なんでバラすかなぁ!
今年はバラシ年か?
もう一度、同じようなバラシをやりやっと理解した。
この石畳みシーバスが入り込めるスペースがある模様。
行き慣れない場所に来て勇ましく宣戦布告したものの、
最近はほぼ砂地シャローのウェーディングばかりやってて、
根に走られないようにとか、
10段階レンジとか
そんなこと微塵も頭のなかにありませんでした。
ガラパゴス(ここでは愛しの御前浜を指す)で進化せず、退化してました。笑
(多少は進歩もあるか?)
しかし、しかし、シャロー砂浜あり、石畳み、橋脚、防波堤(チト浅いけど)、超巨大排水口付きベランダもあり。
駐車場も1日最大600円で4月から10月の間は7時半から21時まで空いています。
ゆったりとデイゲーム後の夕まずめ狙いを私のような初心者がやるにはぴったりです。
注、
西側はサーファー専用ゾーンがあります。
防波堤は浅い目なのに,足場が良いんですが異常に水面から高いです。(確か5mのシャフトでギリギリだつたような?)
ベランダの柵は錆びて朽ちてます。フローティングベスト等、無い方は危ないです。落ちてしまうと上がる場所がありません。
ベランダまで行ってしまうと、トイレも無く、モチロン、なんかあった時、通りがかりの方に助けられる確率は低いです。
単独釣行はおススメできません。
足場もよく、いろんなパターンを体験できる気軽な場所ではありますが、
決して安全な方では無く、どちらかというと危険な釣り場所です。
くれぐれもルールを守り、安全なつりを心がけてください。
釣り場所が立ち入り禁止になってしまわないように釣り人同士で協力して行きましょう。
宜しくお願いします。
以上、シーバスの針が外れて、
僕の針が外れない話でした。笑