ようこそおこしくださいました!フミニイです!
チョット雲行き怪しげな南芦屋浜・北水道。
釣り自体を楽しむのは後にして、2週間もの間釣りに行けずに試せなかった事を
サッサと終わらせて、
その後、久しぶりの北水道を楽しもう的な。
2番デイミノー(っていうか現状シンペン、笑)はやはりすっ飛ぶ!
最近、軽いルアーを務めて投げたり作ったりしている。
と、
言うかゆっくり巻いて表層周辺を攻める的な攻め方をずっとして来なかった。
『サーっと巻いてバン!』
表層系といえばそんなイメージが強い。
とりあえず、投げて・巻いて・探る。
そこから何かの結論を導き出して、狙い方を絞る的な。
しかし最近思うのは
『一投目の重要度』
投げる前にストーリーが組み立てられた、一投目の意味。
粘ってボトムや中層で絞り出す事も多々あった。
回遊が来てドラマが始まる。
なんて事も体験したが。
大抵の痺れる釣りは三投以内にケリが付いている。笑
そしてそんな釣りって、
着水後、表層周辺、何秒も経たない内に、という感じのケースが多い。
一つのポイントをボトムから表層まで2メートルの直角な線と捉えた場合。そこに最低何投かは通すとした場合。
最初の3投ぐらいはストーリーがしっかり組み立てられた、
表層周辺・モワーっと沈下、
もしくはニュッと潜ってくる、アプローチをすべきであろうと最近思う。
ボトムまで落としてとか、
斜め巻きとかはその後で充分の模様。
そもそも一つの釣り場に着いた時、私の今までの釣り
『あそこもココも!』とポイント位置が多すぎる。
人間の水中での移動距離感と魚とでは桁違いの感覚の違いがあるはず。
人間のほうは手変え品変え色々な所に投げているつもりでも、見ているのは同じ魚だったりするのでは?と
最近感じる事が多い。
『魚にルアーを気付いてもらう』
シーバス釣りを勉強すると
このコツに必ず触れて、そのアドバイスに捉われがちだが。
『ってゆうか!だいぶん前から気付いてますけど!』的な。笑
前傾姿勢でゆっくり落とす。
ミノー・ワーム・バイブレーション。
『3号から5号のフロロカーボンのツノが生えた疑わしき餌らしき物』
コレ、ツノを取って逆に沈んだら新鮮なのでは?的な。
続く