ようこそおこしくださいました!フミニイです!
大陸界には春が来た模様、
しかし海界の水温は春仕様には未だなっていない。
何年もやっちゃってるが、阪神間のデイゲーム、春になったとウキウキで
そんなルアー揃えで張り切るけれど
しばらくは海も冬仕様。
本日の考察メニュー
- まだまだルアーは小さい方が優勢
- レンジはボトムが優勢
- この時期のこの辺りのデイゲームは小型スピンテールが優勢
- しかし、それを既存のスピンテールやると手返しが悪い。
について。
まだまだルアーは小さい方が優勢?
山に住んで居れば判る。川上の寒さ舐めるな!的な感覚。
流入する水が未だ冷たい内は
川がらみ必須のショアゲームは暫くは冬仕様。
実感、この時期はチヌさんが優勢で
まだまだ『ルアーは小さい方が・レンジは底が』となりがち。
んで、人間は増えてしまうので、キャストは大遠投になりがち。笑
さて!こんな時期、
私のローテーションの主軸になるのが小ぶりなスピンテールジグ
この時期のこの辺りのデイゲームは小型スピンテールが優勢?
しかし、それを既存のスピンテールやると手返しが悪い。
ここで認識すべき事として
『ボトムにいち早く到達して手返し良く探れる小型スピンテールジグ』って少ないという事実。
コレ、数々この世に有る鉛ヘッドの小型スピンテールジグってレンジが上の方っチュウセオリーが存在していたりして、
しかもそのスピンテールジグ自体が有能で有ればあるほど少しの水圧で高回転したりするので、フリーフォールしたとて中々ボトムに到達しなかったりする。
っていうか水流に乗ってしまってボトムに行かない奴もいる。
チューニングでは解決しない壁
んで、端的に思いつくのはブレードの影響力を弱めれば、沈下スピードを上げられるし、波動も優しくなる。
スレた釣り場では一石二鳥では?と
考え色々やってみたがそうもいかない。
オヌマンさんや泉さん、それとスピンテールジグを開発された全てのデザイナーを侮るなかれ!
コレ、ヘッドと専用ブレードのバランスって、ブレードの機能を最大限に発揮する様にかなりの調整が施されていて、
専用ブレードと専用ヘッドは唯一無二的相性になってるケースがほとんど。(バルダスみたいなレアケースを除く、笑)
んで重たい小型スピンテールは自作だ!
続く