シーバス,ワーム,自作,存在意義を考える

ようこそおこしくださいました!フミニイです! 

近頃、ルアー製作用の時間を全てワーム製作(というかワームの型製作)に費やしております。

型に流して込んだら完成するワーム。

簡単と言えば簡単なのですが、

売っているのとは違う物を作りあげる!なんて

考えたら続々と必要事項が浮かび上がり

中々前に進まない。

しかし、クリアで異物感も少なく、柔軟で自然な挙動を静かに醸しうる可能性のある、ワームの世界。

『取れる・リグが崩れる』とか『フッキング性能』とか

自分が気になるワームのウィークポイントをクリアして私のワームを完成させるべくコツコツと具現化に近づけております。

 

ワームの世界観って昔の方がリアルさを追求していた

そんな事もありまして、

今日から思い出話も含めてワームのお話を。

私が幼かった頃。日本の川には

まだそれ程ブラックバスが多くいる訳でも無くて、

むしろ雷魚の方が沢山いた。

少なくとも幼少期の釣り人生を共にした、兵庫県の猪名川支流の藻川はそんな実情で、

メーターに近い雷魚が沢山いて

『アレを釣るにはどうしたらいいんだろう?』と釣り具店で聞いて回ったり、

本屋さんで釣りの本を見あさったりした。

そして子供なりの可能範囲で竿やルアーを買ってもらった。

それが初めてのルアーフィッシング。 

釣り入門とかルアーフィッシング入門とかそんな本ももちろん読みあさりをしていたが、

矢口高雄先生の釣りキチ三平もバイブルだったりした世界観。

日本は伝統的で有効な釣法も多く、

ルアーマン人口も今に比べたらかなり少なかったであろう状況の中で、

当時の日本のルアーマンは結構手探りな釣りを余儀なくされていたのでは?と思う。

しかし雷魚は現在と同じフロッグ主流で、ガルシアフロッグやスーパーフロッグなんちゅう人気フロッグがあった。

現在のフロッグは

当時程、垂れ下がる足の造形にこだわっていない様に見受けるが、

当時のソレは足の造形にかなりこだわっていて、

見た目はカエルそのもので、

実にカエルワームの世界観でありました。

 

 

アクションを取るか?模写を取るか?

んで、ワームというもの

(というかルアー全般?)

その機能性を優先するか、完璧な模写を優先するか、という思案の中で

日本製ルアーは当時、いかに本物に近いか?という事がテーマになっていた様な節もある。

と、いうか察するに

西洋人独特の寛容さで本物とはかけ離れた造形のブツで

ルアーフィッシングを昇華させた西洋文化の偉大さに、

日本人はその精密さと繊細さで、造形の突き詰めに迫ったんだと思う。

そんなルアーは当時沢山見かけた様に思うし(高くて買う気もなかったけれど)、

メガバスさんはその感じを長きに渡り踏襲しつづけてらっしゃる。

 

脈々と受け継がれた、日本的価値観の省略。

しかし、

実は日本人も造形の省略化が得意 

しかしまぁ、繊細で緻密な施工や造形を信条とする、日本の芸術と工業で有るが、

元々面倒な漢字を平仮名に転化したり、

更にその転化した平仮名を草書体などに崩したり。

省略の美に長けた文化が存在する。

いにしえより職人さんが作り続けた毛針とて

『カゲロウやトンボや蚊に似てなくもないが・・・』というレベルの模倣に留まるのは、

五万といたフィールドテスター(川漁師さんとか)の実績に基づいて進化した結果なんでしょう。

いわゆる模倣は芸術的価値観や利用者の安心感が多分に影響する物であって、

当時の日本の毛針職人さんが

『西洋でこの前、銀食器を川に落としたら魚が食らいついたらしい!』(スプーンルアー発祥のきっかけ)

と聞かされたら

『へぇー!ワカル!ワカルゥー!ウケるゥー!』

(JKかァーィ!)

って言っていた事でしょう?

 

 

私が注目するワームの強み 

普通の感覚で考えると、ワームの最大限の強みってそのグネグネとした素材の柔軟さ。

関西シーバス界では発売から大人気のアルカリやVJ。関西バス界では常吉リグとかネコリグとか、グネグネ感がみんなが釣れない魚を食わせる事が出来ると大人気になっていった。

しかしグネグネに動いてボトム辺りをS字起動で引っ張ってこられるリグなんて、

ワームリグの始祖といえようテキサスリグがしょっぱなから達成できているし、

筋肉が張っている時の魚の弾力感なんちゅうのもゲーリーヤマモトさんのハリのある素材感か昔から達成してらっしゃる模様。

だからこれ以上ワームを進化させると言っても、

素材の進化より

ルアーとしての全体の進化を考える方が妥当でありましょう。

それに私の実感として、ワームが不調状況を打破するケースって、

明らかにそのグネグネ感よりも

クリアラメだったり、前方重心ルアーの波型上下運動、はたまたダートが効いたみたいだと感じることが多く。

グネグネ感に拘らない、

クリアと前方重心がワームと同じ様に不調な局面を打破しうる事が様々な実験で実感した。

 

止めた時の挙動、金具無しのジョイント 

しかし、最近シーバスデイゲームでも只々ルアーを巻いて泳がせるでは無く、止める事によってシーバスはんに

『アレは何だろう?食えるかな?』と思わせるテクというのが注目されている。

っと、いうか決まった場所で釣りをしていると居付きはんに相手をしてもらわないといけないのですが、

多分居着きはんなんか

『あっ!コアマン だ!あっ!ブルーブルーだ!』

なんてブランドを言い当てらる程人気ルアーを見ていると思う事がある。

だから止めた時ゆったり止まって、泳ぐ時はアピール強い目になんなら波動とか出しながら泳ぐワームって海では余り無くって、

その辺りを自作しようか?なぁと思っています。続く

第十六話,ルアーのカラー,よもやま話,御前浜,南甲子園浜,シーバス,チニング

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

これまで沢山のお知らせをして来た中で

『もう何回めか?』というぐらいに

ワームは苦手と申し上げてきました。 

しかしながら、大胆にもスイムベイトに挑戦中。

 

そもそもその第一の原因。

根本的な原因。

バイブレーションでは無い!ということ

(エーッ!)

 

イヤイヤイヤ!

週に一度、

大海原に繰り出し、

バイブレーションをより遠くへ投げる!

そして巻くと、

バイブレーションが波動を発し、

シーバスはんやチヌはんに食え食え!とアピール。

手に伝わる振動、

潮を感じる、

的な環境設定。

暑かろうが寒かろうが清々しい。

 

ところがコレ!

ジグヘッドのワームとなると『漁感』と言うか『職務感』がグッと増す。

 

しかもワームの特性上、食わせありきなので、

連投で寄せる的なビックリ箱感が余り無く

『確信を得て、確証する』的な感じで・・・。

几帳面な事を、休みの日までやりたく無いなぁと。笑 

 

とは言え、

やはりワームのクリア感とかグネグネ感とか捨てがたい。

釣果にこだわる気持ちがルアーケースにセット済みのアルカリとかミドルアッパーとかを入れさせる。

 

海で気配を感じたならば

バイブレーションなんかいきなり投げず、

疑わしき箇所をワームでトレースするのが必定でありましょう。

 

デイゲームでのバイブレーションの勝負の早さ

以前は大収納のライフベストを着ていて、ルアーケースを右に3つ、左に3つ。

なんなら背中にもう一つ。

的な装備で釣りをしていた。

 

『考えられる狙い方をすべて試したい!』

そんな意識が高いのか?低いのか?訳の判らない望みを叶えるためのリスクは、

重力2倍の星で釣りする世界観。爆 

ましてやぶっ飛ばし釣りが大好きな私。

その中には26gレベルのジグやメタルバイブも沢山入っている訳で

『俺は昭和初期のブリキのロボットか?』なんて自分に突っ込みたくなる。笑 

そもそも75kgまで安全保障。なんてなっているケースの多いライフベスト。

それを余裕で超える体重のオッさんが

更に鉛の塊をポケットに詰めている訳だから

『有事に生き残る気、本当に有る?』的な

安全・快適、システム崩壊。笑 

 

あの頃、

シンペンの領域は全部ジグだったりしていたし、

何より自作もプロ謹製も含め、

色々なタイプのルアーをとっかえひっかえ変えて

魚の反応の違いを計る的な事がやりたかったし、

カラーにしても手探りで

自分自身の定番的な物も無かったので

ソレはソレはかなりの種類のルアーを装備していたものです。笑 

 

そんなスタイルを何年も続けて得た結論は、

デイゲームでバイブレーションが全くダメな日も有るには有るが、

ダメじゃ無い日は結局バイブレーションだな!

と。

 

 

何を使うか?より、何を使わないか?が絞れる様に

しかしバイブレーションにも繊細に考えるとかなりのタイプがあって。

時間帯・潮回り・天気・濁り具合などで、

どのレンジに?

どんな大きさのルアーを?

どんなアクションで

投げれば確率が高いか?

が、だんだん分かってくる。

 

ソリャ同じ場所で何年も

毎週、重装備でルアーをとっかえひっかえ投げていたんだから、

当然と言えば当然。

ルアーAでは釣れないがルアーBなら一発。

そしてある日はその逆と。

それに安価で自作バイブレーション世界を展開し続けたお陰で、

何をやる意味がないか?この場所にはどんなルアーが適してないか?

ボチボチ分かり始める。

 

当時新品で購入して4年間

毎週毎週、着倒して

チャック開け閉めしまくりのライフベストは

肝心のチャックが大破。

 

仕方なく『黄色いお店』で手頃なRBBのベストが売っていたので即買い。

そのRBBのベスト、見た目がシュッとしてとてもカッコいいんだが(モデルの優劣は考えないとする)

左右のポケットにルアーケースが2個ずつしか入らない。

スタイルをライフベストに合わせるいわれもないが、

丁度ルアーを絞って釣りをする時期であろうと

『何をしないか決める釣り』を意識する様になった。

 

んで、いきなりクリアカラーの優位性に 

最近の御前浜、

人気でスレてしまったのか? 

根が流されてシーバスはんやチヌはんの居住環境に問題が出て来たのか?

潮とか水温とかのバランスが悪いのか?

それとも今まで釣れていた感じが奇跡であっただけなのか?爆 

とにかく食わない日が続く。

このシリーズでお知らせした様に、

御前浜、特に朝マズメ周辺のご当地カラーはオレンジ差し色系で、

これ南甲子園浜では実感出来ない事実がある。

南甲子園浜では

コットンキャンディ系が圧倒的にラッキーカラーと私の世界観ではなっている。

そしてその次は?となると

くすんだ青や緑のラメ入りクリアが状況打開カラーとなる事が多い。

小沼正弥氏風の色分けなら

『富津ベイト』とか

泉裕文氏風の色分けなら

『トウゴロウイワシ』とか『沖堤イワシ』とか。

ソリャそうか?

五センチに満たない様なベイトって全体的にそんな風情である。

それに逆光に透けるカタクチとか、影にならずに光を透過してこれらの色合いに見える。

青・緑・グレー。

この辺りが混じり合い、黄色や赤の光が絡み。

背景の青をベースとして、

隠れているけど隠れられていない的な世界観を醸しているのだろう。

この価値は接近しても見切られづらく

『あっ、コレ!食うやつヤ!』と判断するのではないか。

続く