特別編,鮎話,深掘り,シーバス,ルアー,カラーリング,ヒント

ようこそおこしくださいました!フミニイです! 

鮎の見た目に注目する話は

今に始まった話ではない、

生息域や様々な条件で興味深い変化を見せる鮎のお話を

もうちょっと。

 

鮎釣り師時代のホームの一つ『安曇川』

滋賀県北部の山間部を源流とする琵琶湖に流れ込む川。

ここの鮎は量が多い、

安曇川と上流の朽木川。

沢山のプロや名人がホーム的に通われている。

その上風景も美しく、

いらっしゃる漁協の方々も親切で、

漁券も良心的価格。

人気の鮎釣り場。

ここで顕著に確認出来るのが居る鮎の多様性。

比較的なだらかな流れの安曇川。

しかし川幅が狭まって居る地帯は流れも速い。

流芯の水押し感たるや相当なもの。

 

鮎釣り=ゴロ石 

で、

流芯ともなるとある程度の深さ。

そこに果敢にオトリアユがピンピンな内に潜ってもらう。

元気な鮎は流れに逆らって進む習性があり、

繋いでいるラインを竿を立てて上に引っ張ると、ソレに逆らう習性もある、

グングン潜って行く。

清流ちゅうてもゴロタな訳だから

根掛かりのリスクは大きくなる。

そんな場所で根掛からせてしまったら取るのは大変。笑

しかしそういった場所には

ラスボス的な上質な苔を食して居る奴が居る。

 

川魚が産卵期に入ると顔や胸びれのあたりに白い突起が現れる、

例えばご存知オイカワの雄。

産卵期ともなるとピンクと緑の班が濃くなり、

口元はガキガキの突起で岩状態になる。

元々、オイカワの

しかも雄など

余り美味しく無くて、

釣り上げたら直ぐにリリースしてあげる事を強くお勧めするが(ウグイは結構美味しい)

 

マァ!

なんとも美しい色合い。

川の誇りと言ってもいいでしょう。

その時の口のガキガキの突起を追い星と言うらしい。

意中の女性をツンツンするためという説もある。笑 

 

しかし、鮎で追星と言うと、

黄班が強調された様を指す。

コレは繁殖には余り関係がない模様で、

どちらかと言うと流芯の

1番酸素と水がフレッシュな一等地をモノにしたエリート鮎ハンが

栄養価のより高い苔を常食した結果変化して行くらしい。

『真っ黄っ黄の追星鮎』と呼ばれていて

食味は良いわけでも無いが、

釣り味たるや強烈。

 

ソレに相反して、

流れの緩やかな支流的なトロ場で大人になっても群れて居る鮎がいる。

これは縄張りを持たずに虫や小魚なんかを食べているとも聞く。

縄張りを持たないので苔を沢山食べては居ない模様。

魚体は白がベースになっていて、黄斑は小さいし、

場合によってはなかったりする。

こう言う奴は友釣りで釣るのは至難の技。

仲良くオトリが溶け込んだりしている。

コレは私の妄想ですが産卵期に河口の方に降りて行く時。

この群れタイプは道を作り

その中を王様系が擁護される様な状況が作られるのでは無いか?と推察している。

基本は年魚である鮎。

安曇川の場合小さな小鮎のまま成熟して卵を持つ奴が沢山居る。

細かい生物学的分類では、こう言った習性の鮎を『小鮎』と区別しているのだとか。

秋になるとその小鮎は川に帯状の道を作る。

聞いた話では小鮎のまま、繁殖も出来るのだとか。

その魚体は緑がかった薄灰色がベースとなっている場合がおおく、岸際の草と同化している様にも見える。

そして全体的に水中で見ると枯れ草のようにアンバー的な色合いに、

実際その中に大きな鮎が混じっていたりする。 

 

よくよく考えたらサツキマスの様に

小さなアマゴが海で成長したら何倍も有る別物になって帰って来たりするんだから、

ソレに比べれば大した不思議でもないか?

第十話,ルアーのカラー,よもやま話,御前浜,南甲子園浜,シーバス,チニング

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

今年の春は、

コロナ騒動真っ最中。

中々ノホホンといつもの様に海に行くわけにもいかず、

自宅近所の武庫川に。

ポイント的には『うるしが渕』と言う日本有数の河童伝説伝承地なのだとか。

胡瓜型ルアーでも作ればそれでYouTubeにぴったりのコンテンツが量産出来そう。笑 

イヤイヤ!というか

近所の川と言うとノーチョイスでその辺りになっちゃう訳です。

 

一時期はブラックバスの好ポイントとも言われたらしい武庫川のうるしが渕。

ひと頃はブラックバスやギギやブルーギルやニゴイなどが沢山確認出来た。(今は余り見かけなくなってしまいました)

武庫川は上流で『三田』という田園開発都市を流れていて

その辺りの武庫川は整備の届いた運河っぽい街の川の風情が有る。

が、

そこから又、武田尾などの険しい目の山の間を通過する。

その際は山間部の急流風に戻る珍しいパターン。

その急流感をS字に迎え打つなだらかな瀬の始まりの端境が

うるしが渕。

久しぶりにルアーテストがてらブラックバスのセコ釣り修行と繰り出すも、

居るのは大型のナマズハンと

野生感を失った鯉ハンだけ。

鯉ハンなんて池の鯉みたいな風情で

岸から『ギリ手掴みはムリ』という感じ。爆 

それはもしかして私が鯉を捕らえようとしていないから?

そんな殺気が出ていないからか?

それともキャラ的にみんな人懐っこいのか?

わからないけれど

家で飼っているインコの方がよっぽど警戒心は強い。爆 

で、

体験しようたって到底体験出来ない様な

『大型ナマズ良く釣れ沙汰』を

不思議な巡り合わせで体験させて頂いて

『ナマザー?笑』に転向しようか?とも思ったが・・・!

爆(イヤイヤイヤ!)

何だか訳の判らないゴンズイ玉(群れ)の様な

半畳ほどのベイトの群れが

ウロウロしていて、

それを機にナマズハンがリミッターを外しているんだろうと

鈍感な私でも察しがついた。

 

要するに

『誰でも、何でも釣れる』に

近い状態だったのでしょう。笑 

そんなもん、マに受けて本気を出してしまったら・・・。

 

そうそうそう!

・・・思い出した!

 

昔、

女性に親切にされたら、

すぐに惚れてしまって、

数々の失恋を繰り返した物だ。爆 

そもそも

シーバスとて失恋気味だ。爆 

 

よりスペシャル感漂う

『ナマザー?笑』なんて

続行出来る訳がない。笑 

又、

その気になってもフラれるのがオチだ。爆 

しかし!

海でいうところの

『ゴンズイ玉』状の

この群れ。

『ナンジャラホイ?』

(昭和ボキャブラリー!)

 

川の小魚の群れって海程、

編隊の規模ってデカくない。

 

良く水彩画に描かれる様に、

それは流れの波紋に沿う様に流線系に程良く群れている。

アブラハヤ・ウグイ・オイカワ・ブルーギル。

群れを成すが気合い次第では何匹か数えらる規模。

とても小さな稚魚や

メダカ的小魚は塊になる事もあるし、

シャケや鮎などの産卵期は

群というか、帯というか?

道状に群れをなしている時期も有るが

そんな時期でもないし。

アイツら誰?(一匹の大きさは10cmぐらい)

仕方ない!

大人の釣り人で有る前に、

元ちびっ子生物研究家。

好奇心は抑えられず。

(マァ!釣りの参考にもなるので・・汗)

ルアーを群れに馴染ませてからァーの

ギャング掛け! 

ヒット!

良く引く!

ナンジャラホイ!

んんん!

食べ頃の鮎はん! ??? 

イヤイヤイヤ!

鮎ちゃう鮎ちゃう!

イヤイヤイヤ!

紛れもなく鮎。イヤイヤ!私が鮎じゃないと申し上げたのはこの色相。

背中の色が濃すぎる。

なるほどなるほど!

成魚放流というやつか?

長いこと生簀の中で光を背中に沢山受けて育った奴か? 

通りで色合いが濃い訳だ。(スズキやチヌもシャローの居付きは明らかに色が濃いのと同じ)

こういうのって警戒心の薄い言わばカモちゅう奴。 

となると銀粉系限定ながらも

青銀に反応しちゃうフィッシュイーターの心理に少しだけ近づけた気分。

続く