ようこそおこしくださいました!フミニイです!
人の気持ちとは不思議なもので、
こんな厳冬期に
雪の一つ二つ降らないと
『やはり温暖化か?』となるし、
秋に台風が少ないと
『地軸が歪んで来たか?』
あまりの美人に優しくされると
『何か裏が有るのでは?』となる。
わたしの妻も何か裏があるのかなぁ?笑
(明らかなゴマスリ、むしろ皮肉)
釣り具とて最近はかなりリーズナブルで充分に使える物も多々あるようですし、
ルアーなんていうのも、二千円を超えるしっかりした値付けの物と千円を切るリーズナブルな物が増えて両極化傾向にある。
御商売的に汎用性が高いルアーは定番カラーで量産していき安く売られる傾向にあるし。
ニッチなルアーはあまり量産せずにしっかりとした値付けをして、
豊富なカラーバリエーションを揃えて、何なら希少カラーはプレミアが付いたりもする。
あんなプラッチックの小物に二千円?
あんな鉛の塊りに二千円?
なんて嘆く方も多かろうとおもいますが(私のルアービルドもそういう発想からではあります)
ソレは実際ルアーの動く理屈をそれ相応に分析してる、妄想力豊かな男子のアルアルで、
私も含め、いざ自作に取り掛かろうもんなら、だんだん二千円や四千円が安いとさえ思えてくるのが通例であります。
動くコスト、材料費などある一線を超えればそんなにどれも変わらない上で『コレは二千円だ!』と値付けすればソレは二千円な訳です。
さて!
話は『三文ルアー』のお話に。笑
エポキシ樹脂とタングステン玉を使って、
自作スラロームペンシル『マユ』のぶっ飛びバージョンを作ろうとフリーハンドで遊んでいたら、
『アカン奴』が出来てしまいました。
思えばこの四年の自作人生。バイブレーション作りの四苦八苦で見たことない動きのものができて、へんちょこりんな枝分かれを確立してしまった。
そんなもの誰でも適当に作っていけば、見たことないルアーが偶発的に出来ていく物であろうが、私の場合、その偶発をスルーしないで追い回した結果。
人がいるかいらないかは別として、
かなりの種類のへんちょこりんバイブレーションが出来上がった。笑
そして同時進行で軽く四苦八苦していたペンシル系も仕上げにかかると又々失敗して、へんちょこりんな奇跡が起きる。
まぁ、四年も四苦八苦していると、
なんで『へんちょこりんな奇跡』が起きたか大体わかる様にもなってくる。
確信犯的へんちょこりんが操作出来る様になるかも?
コレってもうもうちょっと頑張れば個性になるかも?と、
あくまで私的にはキリも良いし、第二期に突入の心持ちで頑張ります。