ようこそおこしくださいました!フミニイです!
実は二十五日の火曜日に早朝の西宮ケーソンを早々と切り上げ、南甲子園浜にも行きました。
潮回りからして判断あべこべだったか?
先週の18日火曜日は大潮の下げ狙いで御前浜。
今週の25日の火曜日は小潮の上げ狙いで西宮ケーソンと南甲子園浜。
巨大ワンドの様に入り組んだ阪神間の湾奥。
オマケに大きな武庫川一文字が張り巡らされていて、
全国区のセオリーが余り参考にならなかったりする。
奥の奥でその上、どシャローの御前浜。
普通のシャローは上げ潮より下げを狙う方が確率が高いのだとか?
大潮の下げ狙いなんて、いい感じであるはずだがなんかいつもイマイチ。
(クセがハマってないだけかもしれませんが)
この大潮っう奴もアテにならない。
むしろ釣りづらいだけだったりする。
んで小潮の上げを御前浜でやってたら釣れたかも?なんて
南甲子園浜で考えながら・・・。
何やってもアタリさえ無し。
しかし、
釣り行動自体が爽快で楽しいので、
アフターの
『ハロハロラムネ味』は今日も美味かった!
最高!
釣行記ならぬ、グルメレポートは以上!笑
とりあえずワームという物の実態の話
ワームのジグヘッドリグが苦手な私。
セッカチで力任せな性格が災いしてか?
ワームのただ巻きでいい思いした事など余り無い。
これまでワームで釣れたのはダートをしていた時のみ。笑
ご存知コアマンさんの不朽の名作『アルカリ』なんかだったら、
ダートの時は上下を逆さまに差し込み、ビンテールの様な
ミニミニシャッドテールを切るのが基本。
『ドョンドョン!』とか『プルプル』とか揺らぐ
ワームの存在意義とも言えようそのテールを切るのである。笑
ゴム素材ゆえ、左右の動きの中で水に押された残りテールはプルっと微妙な動きをする事は想像できるが、
それも微々たる物であろうかと思う。
代わって
淡水の世界ではスピード感の差異はあるにせよ、
常吉ワームとかネコリグとか、テールドョンドョンあってのワームの意義が存在する。
海ではプラグのジャークベイトなんちゅうのもあるし、
ダートの際に素材がゴムである必要があるかなぁ?とよく考えていた。
これから盛んになるはずの太刀魚なんて
そのワーム自体もう曲がらない構造の物が多いし、
シーバス感覚で見ていると、ここまでして素材がゴムである必要があるかなぁ?と思う様なややこしいフックセッティングのブツが沢山。
ここでいきなりブルーとグリーンの話。
んで結局、
ダートするんだったらプラグのジャークベイト何かでいいんじゃないか?と思いがちなんですが、
よくよく考えるとプラグはプラグで内部構造がややこしい。
余りにも透き通るブルーやグリーンのカラーリングだと異物間が強調される様な気もします。
ところがワームで有ればヘッド以外は綺麗にクリア化出来る。
光の加減によっては美味しそうな代物な訳です。
そこで今まで15話も色の話しを続けながらも、
ないがしろにしてきたブルーとグリーンが登場します。
至近距離で見るブルーやグリーン。
アオイソメ・イワシ系・サヨリ・エビ・魚卵・甲殻類卵。
ブルーやグリーンって、形が不自然だったりして訳がわからない状態だったとしても、
魚ハンにしてみたら美味しく頂ける可能性の有る色。
例えばアオイソメ。
人間が陸上で手に取って見る。
アオイソメちゅうぐらいだから青クリアベースな訳です。
それが水中の光の加減でどう見えようが、
陸上では
『青クリアであったワーム状の何か』に他ならない。
キラキラと光る海中からの水中動画、
逆光で海の輝きありきの映像を見ると、
魚自体は影の様に黒抜きされた様に見える時が有る。
しかもコレ、クリアという光を透かす設定の状況に限り、
逆光になったら魚体は影にならず光を屈折させる発光体となる状況も有る。
あれだけイワシは青では無いと説いていたが、もちろん光の加減で真っ青に透けて見える事実は否定できない。笑 だって青物ちゅうぐらいだから。笑
ここで10cmに満たない様なベイトは鱗や皮に厚みがなく、
光を透かしているケースが多いじゃないか?と
魚目線で考えた時、小さなルアーはクリアベースがベターではないかと考察出来る訳です。
続く。