川のお話,大河川決壊,治水が逆効果?

ようこそおこしくださいました!フミニイです!

幼い頃から川と触れ合い、

川に色んな事を教えてもらって育ってきました。

私が住う尼崎、西宮周辺は昔は猪名川を取り囲む様に川辺郡という郡であって

現在の川辺郡猪名川町迄、

尼崎、伊丹、宝塚、川西、西宮(の一部)も全て川辺郡であったとか。

猪名川の源流は、丹波の春日インターの近くで見た記憶があります。

猪名川は現在のイメージ的には決して水量が多い訳でも無さげで

その割にはしっかりした堤防を備えているので

私の知る限り決壊したなんて事を聞いた事が有りません。(上流の一部は溢れやすい場所もある様)

そもそも海抜スレスレに作られた歴史ある工業地帯を下流に備える尼崎。

古より幾多もの対策が取られているのでしょう。

そしてもう1つの身近な川、ご存知

武庫川。

奈良時代に都の向こう側に見える川が転化して『むこがわ』となったそう。

兵庫、武庫と

なんだか兵器置き場的な深い

いわれでもあるのか?と

思いきや、

向こう側とは。笑

(そして、私にしたら『こちら側』なので『こち川』か?笑)  

武庫川も平野を流れて小規模河川の水を集めるので河口付近こそ膨大でありますが、

知名度の割にはそれ程大きな川でもありません。

その源流たるや、加古川と繋がっているなんていう事実も

兵庫の川ググりでもしてなければ気づかなかった事実。

兵庫県の川が水量が多すぎず、安定している秘訣はその源流近くで『水分かれ』なる物が存在し、

一方は日本海側へ、

一方は瀬戸内海側に

山の水を分けており、

大雨の時の雨水などを効率よく分散して海に流す機能が元々すぐれている事が推測されます。

一方で、兵庫県のはるか西側の大型河川『揖保川』は

兵庫県西北部の大規模な山岳地帯から半ば真っ直ぐ下ってくるので

決壊するケースも多々ある模様。

反面

武庫川の場合は川の途中で三田平野を介す事により流れが緩やかな様で、蛇行の激しい武田尾地帯近く以外は決壊し辛い模様。

どちらにしても古くから人口が多く水害に見舞われやすかった土地は様々な時代に様々な改良が重ねられ、水害に強い地帯になっていると言えます。

逆に言えば大きく崩れる土地で無いからこそ人口も昔から多いのでしょう。

今でこそ交通機関の発展で川や海が近くに無くとも土地は栄える事ができますが、昔の経済は水辺が無いと発展できなかった都合上。都合の良い、バカ荒れしない川や海は繁栄には必須であったのでしょう。

昨年は阪神地区も高潮など、凄まじい被害が出たものの、

それ以前、ここ30年ほど台風で凄まじい被害が出た記憶が無いほど

台風でどうこうっていうのがあまりありません。

一説には一庫ダムや千苅ダムなどの大型ダム湖の治水効果だともお聞きしますが、水害防止には逆効果であると言う事も最近よく耳にします。

次回は私の聞いたその様なお話のまとめを

『ノーフィッシュペナルティレポート』(笑)

として提出させて戴きます。

続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA