ようこそおこしくださいました!フミニイです!
日本では明治5年まで旧暦というのが有り、
現在の暦とは一月近くズレているのだとか。
中国で言うところの春節という物で、アジア諸国だど本来の今年の正月は1月25日だったのだとか。
そう言えば春の七草もそうですが、日本の風習が季節と微妙にズレているなぁとは思っていました。
んで、
何となくラッキーとかアンラッキーとかにこだわる私は、
めでたく旧暦でも大殺界を通過した訳ですが。
初詣のえべっさん。
おみくじが『半吉』でありまして、
ちょっと残念。
占い系価値観ではやはり旧暦がアテになる!
と、急遽得体の知れない理屈を元に
もう一度えべっさんをお参りして、おみくじを引こうと思っております。笑
マジで!
さて!前回の続きです。
コレまた失敗から、また失敗。一周して成功!
みたいなカラクリで
『マガタマ』の原型が誕生するのですが。
73mm以上の大型バイブレーションがどうも思い通りに仕上がらない。
73mm以上部門ではかなりの暗黒時代が続きます。しかし60mm前後部門もやりながら73mm以上部門も続行。
しかしエースは現れず、2番、3番、9番など問題児だらけ。笑
そして作成の上でのテーマを絞ります。
そして初期番手にこだわらず、新しい型を考えることにしました。
◉デカイ分シルエットは出来るだけ細い目
◉快適なキャスト感だけの事を考える場合、26gである必要はない。(18gぐらい有れば十分。シャローと深場兼用で使える物が良い)
◉投げて巻くを何度も繰り返す上で強波動、強水噛みだと疲れるし、スレるのも早い様。だから波動は優しい目
◉ラインアイを複数開けて一つのルアーで色んな個性を持たす事はできないか?(主に姿勢と波動の強弱の違い)
とマァこれだけのお題を自分に。
そして四苦八苦していると当時の段階である程度の結論が出た。
◉ボディを細手にした上でフロントフックかラインアイに引っかかるのを防ぎたいのでブーメラン形(眉毛形)に。
◉ルアー自体のウェイトをある程度重たくした上で、リトリーブ時はロッド操作で表層近くを一直線に引ける様にするには、後方にもある程度のバランスを配分する。そうすると、キャスト時に回転しやすく成るが、リフトした時にアクションとは関係なくルアー全体がスムーズに持ち上がる。
◉ルアー全体がうわづりやすく水の抵抗弱になった上で頭のウェイトをやや下方に向けて水噛みを確保して飛び出さない様にする。
で!
何にも似ていないバイブレーションが。『釣り場に人がいなかったら釣りやすいがそこは釣れない事を暗示しているとも言える』みたいな感じで動かないのだろうか?笑