第二話,自作ミノー,センジュ・ソリッドシンキング

ようこそおこしくださいましました!フミニイです!

餌釣り師の頃、

蛍光色の玉状のウキに魚が食い付く

と、いう光景を良く目にした。(釣りエサ食えや!的な、笑)

コレ、

実際の所、何に見えているのか推察の範疇でもわからない。

普通の人の何万倍も水辺にいるオッさんの釣り人として、

ボイル的な状況以外、表層にいる単独の何かを食い上げている様子って、滅多に見ない。

なのにルアーだと簡単に起こる。笑

スピード感の問題なのか?と思いきや、

はぐれてクルクル回っているカタクチイワシなんかに反応する奴もいないし。

 

んで、表層系に注目する

以前は、釣りスタイル的に

『なんだかんだ言ってもボトムが手堅い』と

ボトムを重点的に攻める釣りを常に組み立てていたが、

表層で魚がルアーに食い上げる事象を何度か体験してからは、

表層・表層直下もかなり重んじる様になった。

何より後々ボトムを攻めるにしても、

表層系を丁寧に確認してからにすると

釣りは2度美味しく感じる。

 

デイだからこそ、フローティングミノー的な

だからある日を境に、

自作のテーマの一つとして、バイブにしても、ほかのルアーにしても、表層や表層直下を狙えるブツを目指しては試す。

特に朝マズメの穏やかな水辺など

表層系を確認する価値はかなり高い。

私はいうとバイブマンであるが、

表層で止める価値が有る的な状況の中。

巻いたり、頻繁に動かしてナンボの

バイブやシンペンだけでは話にならなかったりする。

そんな時には、

フローティングミノーなしに探り終えたと言えない状況はかなり多く、

センジュという奴が誕生。

 

後方固定重心で泳ぎを水平に保つためのノーチョイスなノウハウ、笑

重心移動に手が届かない技量の範疇で出た答えが、

後方固定重心で後方のウエイトの周りの浮力体のボリュームを大きくする。

こうする事により、飛ばす時は後方重心として飛ぶけれど、

水中ではオモリが持ち上げられて、

そのオモリを軸として、シーソー状態になる。

そこで胸びれ的なリップが水を受けて、そのシーソーを左右に揺らす。

アップで投げて、巻かない時はその胸びれに水流が後ろからあたって水流と同じスピードで進む。

ナイトで皆さんがやっているであろうアップドリフトの速度より速くて、巻いているかの様なスピードになる。

だからアワセが効く様にライン管理だけしながら、たまに波紋が出る程度にトゥイッチというかシェイクというか、誘いを入れながら流すだけという事をやる。

この感じ

川では極々安易に実行できて、

ナマズハンならかなり有効。

シーバスヒットまでまだ至らないけれど、

場合により、かなり有効でしょう。

 

んで、

表層系意識の中でセンジュフローティングができたけれど、

コレ実際、

海でのデイゲームだと、沈めて出来るとしたら、かなり付けたまま多彩に使えるとすぐに思い付く。

沈めてしまっていいのなら、

浮力体の意義も水平姿勢を保つための最小限のボリュームで良いだろうし、

何よりかなり良く飛ぶんじゃないか?と。

結果ソリッドシンキングと識別し、

海で沈下させて見れば、

ハイピッチ水平シミーフォール、

巻いてはハイピッチスラローム、

水平軌道。

胸びれ状のリップと言うかスタビライザー的なブツは

口先に付けた、一般的リップと違って、

ジャークなどでグイッと一旦、問答無用で習性的に潜る行程は無く、

ほぼその位置からやや横に翻るだけで、

ある意味とてもナチュラルである。

んでシーソー効果を付けるためのバランサー的頭のオモリ。

ここがキモ中のキモで。角度にして二桁いかないぐらいのチョットした前傾の角度の僅かな差が、

振る舞いに大きく加担する。

例の如く残念な落書きを用いて解説するが、

現状、図の左側の水平タイプで、これもいいんだけれど、take2では3°だけ前傾にする気持ちでウエイトを0.5g追加。

右側のタイプにとりあえず修正する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA