ようこそおこしくださいました!フミニイです!
最近のマユシリーズはサイズダウンする事により
元々の親ルアーとしての素性を色濃く発揮する。
ブレード・スズキラバー・ワーム。
こういうのをテールに付ける事によって、S字系の効果や水の中のスローな進行ぶりがより増幅される。
ブレードなどは52mmの世界観で有ると、親ルアーとブレードの大きさが変わらず、
大きなブラッシングをしながら巻き系で中層を蛇行するって、局面によればチョットチートだったりする。
最近のシーバスルアーの展開は急速に進み、その背景にはブルーブルーさんのニューアプローチのヒット連発の功績が大きいと思う。
私がソルトルアーを自作し始めた頃には未だ『シャルダス』は存在せず、
ブレード系である程度中層や表層をゆっくり引いてこられるタイプのペンシル系ブレードベイトって、一般的ではなかった。
コアマンさんの代名詞でもあろう『パワーブレード』
あんなに鉛がミラクルを呼び起こす物体も珍しいが、
当時最小が20gで、
潮が穏やかなタイミングでシャロー絡みで使っていると、
ゆっくり見せる様な釣りは難しく、ある程度のスピード感は必要になる。
しかしながら逆説的に、潮が穏やかな時ほどブレードの回転によるバイブとはまた違う波動が必要と思われる状況は多く、
小さなシャルダスやPB13の無い世界観では
工夫して自作するしかなかった。
(その前にロッド操作のテクぅ!笑)
当時ブレードの親ルアーって、水平直進に価値がある前提で
それならとデュオさんマニックなんかをモデルに多少揺らぐi字系のイメージで仕上げた円柱型親ルアーペンは
真逆のスラロームペンシル!
と大失敗。
しかしソレがきっかけでマユ系すったもんだが始まる。
んで、前回にも、お話しましたが、ごく自然な魚型縛りでマユのポテンシャルを
マユ系ルアーを『繭型縛り』を取り払い『魚型縛り』にする事で何が起こるか? とりあえず第一弾!